変異株「KP.3」流行で医療ひっ迫おそれ 医師「重症化リスク低いが感染力強い」高熱訴える患者も 福岡
暮らし
2024/07/18 17:50
7月に入り新型コロナの感染者数が急増しています。
「第11波」の到来と言われる中、発熱外来をかかえる医療現場の今を取材しました。
福岡市西区の井上さとし内科では、7月に入り新型コロナの感染者数が急増。
18日も午前中から発熱外来を受診する患者が絶え間なく訪れていました。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「(コロナ検査を)希望しない人もいる。けっこう陽性が紛れていると思います。5類移行前の一番爆発した時と似ている。ピークを示している気がします」
福岡県によりますと7月8日~14日の新型コロナの感染者数は9週連続で増加し、1医療機関あたりの平均は14.92人となりました。
これは今年、最も多い人数です。
井上さとし内科では発熱外来を受診するには事前予約が必要ですが、1日に40件近くの予約がある日も…。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「圧倒的に多い症状は『発熱がある』『高熱が出る』」
さらに、これに加えて予約をせずに訪れる人も多いのが実情で、業務が圧迫されています。
「第11波」と言われる今回の新型コロナの流行。
その要因とされるのが変異株の「KP.3」です。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「『重症化リスクは低い』と発表がありました。感染力が強いということですので、感染者数の増加が懸念されます」
こちらの発熱外来は通常の診療室とは別の場所で対応に当たります。
しかし、ひっきりなしに患者が訪れるため5つある診察場所は常に埋まっている状態となっていました。
重症化のおそれこそ少ないものの、通常の診察を平行して行っているため、感染拡大で医療の提供体制が追いつかなくなることを懸念しています。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「医療の提供体制が危ぶまれることを危惧しています。おととしなどは発熱の患者を断らなければいけない状況まで追いやられた。そういうピークが来そうなおそれがありますので心配です」
新型コロナの5類移行から1年以上が過ぎ、世間の感染対策への意識は薄れているのが現状です。
医療の提供体制を維持するためにも、1人1人が感染を拡大させないよう改めて意識することが大切となりそうです。
「第11波」の到来と言われる中、発熱外来をかかえる医療現場の今を取材しました。
福岡市西区の井上さとし内科では、7月に入り新型コロナの感染者数が急増。
18日も午前中から発熱外来を受診する患者が絶え間なく訪れていました。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「(コロナ検査を)希望しない人もいる。けっこう陽性が紛れていると思います。5類移行前の一番爆発した時と似ている。ピークを示している気がします」
福岡県によりますと7月8日~14日の新型コロナの感染者数は9週連続で増加し、1医療機関あたりの平均は14.92人となりました。
これは今年、最も多い人数です。
井上さとし内科では発熱外来を受診するには事前予約が必要ですが、1日に40件近くの予約がある日も…。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「圧倒的に多い症状は『発熱がある』『高熱が出る』」
さらに、これに加えて予約をせずに訪れる人も多いのが実情で、業務が圧迫されています。
「第11波」と言われる今回の新型コロナの流行。
その要因とされるのが変異株の「KP.3」です。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「『重症化リスクは低い』と発表がありました。感染力が強いということですので、感染者数の増加が懸念されます」
こちらの発熱外来は通常の診療室とは別の場所で対応に当たります。
しかし、ひっきりなしに患者が訪れるため5つある診察場所は常に埋まっている状態となっていました。
重症化のおそれこそ少ないものの、通常の診察を平行して行っているため、感染拡大で医療の提供体制が追いつかなくなることを懸念しています。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「医療の提供体制が危ぶまれることを危惧しています。おととしなどは発熱の患者を断らなければいけない状況まで追いやられた。そういうピークが来そうなおそれがありますので心配です」
新型コロナの5類移行から1年以上が過ぎ、世間の感染対策への意識は薄れているのが現状です。
医療の提供体制を維持するためにも、1人1人が感染を拡大させないよう改めて意識することが大切となりそうです。
7月に入り新型コロナの感染者数が急増しています。
「第11波」の到来と言われる中、発熱外来をかかえる医療現場の今を取材しました。
福岡市西区の井上さとし内科では、7月に入り新型コロナの感染者数が急増。
18日も午前中から発熱外来を受診する患者が絶え間なく訪れていました。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「(コロナ検査を)希望しない人もいる。けっこう陽性が紛れていると思います。5類移行前の一番爆発した時と似ている。ピークを示している気がします」
「第11波」の到来と言われる中、発熱外来をかかえる医療現場の今を取材しました。
福岡市西区の井上さとし内科では、7月に入り新型コロナの感染者数が急増。
18日も午前中から発熱外来を受診する患者が絶え間なく訪れていました。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「(コロナ検査を)希望しない人もいる。けっこう陽性が紛れていると思います。5類移行前の一番爆発した時と似ている。ピークを示している気がします」
福岡県によりますと7月8日~14日の新型コロナの感染者数は9週連続で増加し、1医療機関あたりの平均は14.92人となりました。
これは今年、最も多い人数です。
これは今年、最も多い人数です。
井上さとし内科では発熱外来を受診するには事前予約が必要ですが、1日に40件近くの予約がある日も…。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「圧倒的に多い症状は『発熱がある』『高熱が出る』」
さらに、これに加えて予約をせずに訪れる人も多いのが実情で、業務が圧迫されています。
「第11波」と言われる今回の新型コロナの流行。
その要因とされるのが変異株の「KP.3」です。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「『重症化リスクは低い』と発表がありました。感染力が強いということですので、感染者数の増加が懸念されます」
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「圧倒的に多い症状は『発熱がある』『高熱が出る』」
さらに、これに加えて予約をせずに訪れる人も多いのが実情で、業務が圧迫されています。
「第11波」と言われる今回の新型コロナの流行。
その要因とされるのが変異株の「KP.3」です。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「『重症化リスクは低い』と発表がありました。感染力が強いということですので、感染者数の増加が懸念されます」
こちらの発熱外来は通常の診療室とは別の場所で対応に当たります。
しかし、ひっきりなしに患者が訪れるため5つある診察場所は常に埋まっている状態となっていました。
重症化のおそれこそ少ないものの、通常の診察を平行して行っているため、感染拡大で医療の提供体制が追いつかなくなることを懸念しています。
しかし、ひっきりなしに患者が訪れるため5つある診察場所は常に埋まっている状態となっていました。
重症化のおそれこそ少ないものの、通常の診察を平行して行っているため、感染拡大で医療の提供体制が追いつかなくなることを懸念しています。
◆井上さとし内科 井上聡 院長
「医療の提供体制が危ぶまれることを危惧しています。おととしなどは発熱の患者を断らなければいけない状況まで追いやられた。そういうピークが来そうなおそれがありますので心配です」
新型コロナの5類移行から1年以上が過ぎ、世間の感染対策への意識は薄れているのが現状です。
医療の提供体制を維持するためにも、1人1人が感染を拡大させないよう改めて意識することが大切となりそうです。
「医療の提供体制が危ぶまれることを危惧しています。おととしなどは発熱の患者を断らなければいけない状況まで追いやられた。そういうピークが来そうなおそれがありますので心配です」
新型コロナの5類移行から1年以上が過ぎ、世間の感染対策への意識は薄れているのが現状です。
医療の提供体制を維持するためにも、1人1人が感染を拡大させないよう改めて意識することが大切となりそうです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
13分前
指定暴力団道仁会系の男性組長(75) 血を流して倒れ死亡 拳銃で胸を撃ち自殺か 銃刀法違反の疑いで捜査 福岡
-
33分前
県内でインフルエンザ感染広がる…感染者数が前週の約2倍に 手洗いなど対策呼びかけ 「リンゴ病」は18週連続で警報レベル 福岡
-
53分前
「たくましくなって帰ってきて」水産高校の生徒たちが航海実習へ マグロのはえ縄漁や船の操縦学ぶ 寄港先のハワイでは交流も 福岡
-
2時間前
普通乗用車と自転車が衝突する事故 自転車の成人女性は搬送時に意識なし 車の左ライトとフロントガラスが損傷 福岡
-
3時間前
記録的大雨で「氾濫危険水位」に到達も…市からの避難指示は1時間後「急激に状況変化する中で指示遅れた」 福岡市の香椎川