2025/06/17 11:30
ジメジメムシムシで「食中毒注意報」発令 弁当づくりに「ひと手間」専門家に聞いた注意すべき3つのポイント 福岡
暮らし
2025/06/17 17:30
17日の福岡県内は各地で気温が30℃を超える真夏日となり、多くの観測地点で今年最高を記録しました。
気温や湿度が高くなるこの季節、気になるのが食中毒です。
北九州市は、気温25℃、湿度70%を超える日が2日続いたことから16日、「食中毒注意報」を発令し注意を呼びかけています。
Q.食中毒で気を付けていることは?
◆街の人
「お弁当は保冷バッグに入れて、ゼリーを凍らせて入れる」
「食べるゼリーを凍らせて、保冷剤代わりにする」
「よく冷ましてからふたを閉める」
Q.熱いまま閉めると?
◆街の人
「菌が増えて食中毒の原因になってしまう」
特に弁当について対策をしているという声が多く聞かれました。
それでは「食中毒に強い」のはどんなお弁当なのでしょうか?
管理栄養士の室井由起子さんによると…。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「菌を付けない、増やさない、やっつけるということが3つ大前提になってきます」
注意すべきは、原因となる菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の「食中毒予防の三原則」です。
そして、ここからが応用編!
弁当作りで目指すのは「菌を増やさない」環境作りです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「ご飯の中に梅干しを使っていこうと思います」
手軽にできるのが梅干しの活用です。
梅干しには、細菌の繁殖を抑える抗菌作用があります。
また、酢にも同様の効果があるといいます。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「酢を入れることによって、菌を増やさないことに繋がります」
さらに、汁気がとれるまでしっかり炒めることで、抗菌効果アップが期待できるということです。
ごはんやおかずの粗熱をとったら最後は盛り付けです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「大葉と抗菌バランを使うことで、これも食中毒菌を増やさない対策につながってきます」
室井さん特製の「食中毒に強いお弁当」が完成です!
気温が上がるこれからの時期、調理の際のひと手間が食中毒予防につながりそうです。
気温や湿度が高くなるこの季節、気になるのが食中毒です。
北九州市は、気温25℃、湿度70%を超える日が2日続いたことから16日、「食中毒注意報」を発令し注意を呼びかけています。
Q.食中毒で気を付けていることは?
◆街の人
「お弁当は保冷バッグに入れて、ゼリーを凍らせて入れる」
「食べるゼリーを凍らせて、保冷剤代わりにする」
「よく冷ましてからふたを閉める」
Q.熱いまま閉めると?
◆街の人
「菌が増えて食中毒の原因になってしまう」
特に弁当について対策をしているという声が多く聞かれました。
それでは「食中毒に強い」のはどんなお弁当なのでしょうか?
管理栄養士の室井由起子さんによると…。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「菌を付けない、増やさない、やっつけるということが3つ大前提になってきます」
注意すべきは、原因となる菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の「食中毒予防の三原則」です。
そして、ここからが応用編!
弁当作りで目指すのは「菌を増やさない」環境作りです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「ご飯の中に梅干しを使っていこうと思います」
手軽にできるのが梅干しの活用です。
梅干しには、細菌の繁殖を抑える抗菌作用があります。
また、酢にも同様の効果があるといいます。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「酢を入れることによって、菌を増やさないことに繋がります」
さらに、汁気がとれるまでしっかり炒めることで、抗菌効果アップが期待できるということです。
ごはんやおかずの粗熱をとったら最後は盛り付けです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「大葉と抗菌バランを使うことで、これも食中毒菌を増やさない対策につながってきます」
室井さん特製の「食中毒に強いお弁当」が完成です!
気温が上がるこれからの時期、調理の際のひと手間が食中毒予防につながりそうです。
17日の福岡県内は各地で気温が30℃を超える真夏日となり、多くの観測地点で今年最高を記録しました。
気温や湿度が高くなるこの季節、気になるのが食中毒です。
北九州市は、気温25℃、湿度70%を超える日が2日続いたことから16日、「食中毒注意報」を発令し注意を呼びかけています。
気温や湿度が高くなるこの季節、気になるのが食中毒です。
北九州市は、気温25℃、湿度70%を超える日が2日続いたことから16日、「食中毒注意報」を発令し注意を呼びかけています。
Q.食中毒で気を付けていることは?
◆街の人
「お弁当は保冷バッグに入れて、ゼリーを凍らせて入れる」
「食べるゼリーを凍らせて、保冷剤代わりにする」
「よく冷ましてからふたを閉める」
Q.熱いまま閉めると?
◆街の人
「菌が増えて食中毒の原因になってしまう」
特に弁当について対策をしているという声が多く聞かれました。
◆街の人
「お弁当は保冷バッグに入れて、ゼリーを凍らせて入れる」
「食べるゼリーを凍らせて、保冷剤代わりにする」
「よく冷ましてからふたを閉める」
Q.熱いまま閉めると?
◆街の人
「菌が増えて食中毒の原因になってしまう」
特に弁当について対策をしているという声が多く聞かれました。
それでは「食中毒に強い」のはどんなお弁当なのでしょうか?
管理栄養士の室井由起子さんによると…。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「菌を付けない、増やさない、やっつけるということが3つ大前提になってきます」
注意すべきは、原因となる菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の「食中毒予防の三原則」です。
管理栄養士の室井由起子さんによると…。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「菌を付けない、増やさない、やっつけるということが3つ大前提になってきます」
注意すべきは、原因となる菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の「食中毒予防の三原則」です。
そして、ここからが応用編!
弁当作りで目指すのは「菌を増やさない」環境作りです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「ご飯の中に梅干しを使っていこうと思います」
手軽にできるのが梅干しの活用です。
梅干しには、細菌の繁殖を抑える抗菌作用があります。
また、酢にも同様の効果があるといいます。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「酢を入れることによって、菌を増やさないことに繋がります」
さらに、汁気がとれるまでしっかり炒めることで、抗菌効果アップが期待できるということです。
弁当作りで目指すのは「菌を増やさない」環境作りです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「ご飯の中に梅干しを使っていこうと思います」
手軽にできるのが梅干しの活用です。
梅干しには、細菌の繁殖を抑える抗菌作用があります。
また、酢にも同様の効果があるといいます。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「酢を入れることによって、菌を増やさないことに繋がります」
さらに、汁気がとれるまでしっかり炒めることで、抗菌効果アップが期待できるということです。
ごはんやおかずの粗熱をとったら最後は盛り付けです。
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「大葉と抗菌バランを使うことで、これも食中毒菌を増やさない対策につながってきます」
◆九州栄養福祉大学 管理栄養士 室井由起子さん
「大葉と抗菌バランを使うことで、これも食中毒菌を増やさない対策につながってきます」
室井さん特製の「食中毒に強いお弁当」が完成です!
気温が上がるこれからの時期、調理の際のひと手間が食中毒予防につながりそうです。
気温が上がるこれからの時期、調理の際のひと手間が食中毒予防につながりそうです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
2時間前
細胞どうしの“伝言ゲーム”乗っ取り感染広げる インフルエンザの新たな感染メカニズム発見 治療薬開発に期待 九大などの研究グループ 福岡
-
3時間前
介護利用者の口座から現金10万円を不正に引き出した疑い ケアマネジャーの男(41)を逮捕 防犯カメラ映像などで関与浮上 福岡県警
-
3時間前
福岡で7日朝から昼すぎにかけ大雨のおそれ 多いところで1時間50ミリ予想 警報発表の可能性も 落雷や竜巻にも注意
-
4時間前
SNSで話題 ウミガメを助けた海上保安官 世界的に深刻化する「ゴーストギア」問題も 福岡
-
4時間前
【速報】砂浜で人の右足見つかる 成人のものとみられる 太ももの付け根からちぎれたような断面 警察が身元や経緯を調べる 福岡市東区