1. HOME
  2. 最先端ICTを活用した“未来の教室” 福教大附属小・中学校に導入 他校とのオンライン交流も予定 福岡

最先端ICTを活用した“未来の教室” 福教大附属小・中学校に導入 他校とのオンライン交流も予定 福岡

暮らし

7時間前

最先端のICT(=情報通信技術)環境で授業を受けられる特別教室が、福岡教育大学付属の小中学校に導入されました。



教室全体を取り囲むように設置された大きなスクリーン。

前後には高性能の集音マイクとスピーカーも備えられ、画面上の人と自由にやり取りできます。

これは、教育システムの開発会社・内田洋行が手がけた「フューチャークラスルーム」と呼ばれる特別教室で、今年度、福教大附属の3つの小・中学校(福岡、小倉、久留米)に一斉導入されました。



◆福岡教育大学 飯田慎司 学長
「電子黒板など色んなことを含めて附属学校のICT環境を改善して、主体的・対話的で深い学びを附属学校で追求していきたい」



授業では既にこの教室が活用されていて、今後は、別の学校の子供同士がスクリーンを通してオンライン交流することも予定されています。

内田洋行の大久保社長は、「福岡県での導入は今回が初めてで、今後は県内でも広げていきたい」と話していました。
最先端のICT(=情報通信技術)環境で授業を受けられる特別教室が、福岡教育大学付属の小中学校に導入されました。
教室全体を取り囲むように設置された大きなスクリーン。

前後には高性能の集音マイクとスピーカーも備えられ、画面上の人と自由にやり取りできます。

これは、教育システムの開発会社・内田洋行が手がけた「フューチャークラスルーム」と呼ばれる特別教室で、今年度、福教大附属の3つの小・中学校(福岡、小倉、久留米)に一斉導入されました。
◆福岡教育大学 飯田慎司 学長
「電子黒板など色んなことを含めて附属学校のICT環境を改善して、主体的・対話的で深い学びを附属学校で追求していきたい」
授業では既にこの教室が活用されていて、今後は、別の学校の子供同士がスクリーンを通してオンライン交流することも予定されています。

内田洋行の大久保社長は、「福岡県での導入は今回が初めてで、今後は県内でも広げていきたい」と話していました。

あなたにおすすめ

  1. HOME
  2. 最先端ICTを活用した“未来の教室” 福教大附属小・中学校に導入 他校とのオンライン交流も予定 福岡