1. HOME
  2. 元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮に石碑を奉納 盃を手に梅を愛でる大伴旅人が描かれる 福岡・太宰府市

元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮に石碑を奉納 盃を手に梅を愛でる大伴旅人が描かれる 福岡・太宰府市

暮らし

6時間前

元号「令和」ゆかりの地、福岡県太宰府市の坂本八幡宮に、歌人・大伴旅人をモチーフにした石碑が奉納されました。



11日、坂本八幡宮の境内に奉納され除幕式が開かれたのは、大伴旅人をモチーフにした石碑です。



梅をかたどった石碑に、満開に咲き誇る紅白の梅と盃を手に梅を愛でる旅人の姿が描かれています。



旅人が梅花の宴を催し、「令和」の出典となった万葉集の一節を詠んだ場所とされる坂本八幡宮。



和歌などの日本文化に広く関心を持ってほしいと、大阪の眼科医・岡本直之さんが石碑を奉納しました。

岡本さんは、「麗しく平和な時代という意味を持つ『令和』にちなんで、日本が末永く平和であってほしい」と話していました。
元号「令和」ゆかりの地、福岡県太宰府市の坂本八幡宮に、歌人・大伴旅人をモチーフにした石碑が奉納されました。
11日、坂本八幡宮の境内に奉納され除幕式が開かれたのは、大伴旅人をモチーフにした石碑です。
梅をかたどった石碑に、満開に咲き誇る紅白の梅と盃を手に梅を愛でる旅人の姿が描かれています。
旅人が梅花の宴を催し、「令和」の出典となった万葉集の一節を詠んだ場所とされる坂本八幡宮。
和歌などの日本文化に広く関心を持ってほしいと、大阪の眼科医・岡本直之さんが石碑を奉納しました。

岡本さんは、「麗しく平和な時代という意味を持つ『令和』にちなんで、日本が末永く平和であってほしい」と話していました。

あなたにおすすめ

  1. HOME
  2. 元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮に石碑を奉納 盃を手に梅を愛でる大伴旅人が描かれる 福岡・太宰府市