2025/03/11 11:30
東日本大震災14年 被災地・福島の和紙の灯籠を展示 久留米市の高校生が絵やメッセージ「被災地に寄り添って」 福岡
暮らし
2025/03/11 11:40
約2万人が亡くなった東日本大震災から3月11日で14年です。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
約2万人が亡くなった東日本大震災から3月11日で14年です。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
3時間前
店舗全焼から復活…老舗「中華料理 耕治」創業70周年記念メニューに込めた感謝の思い 特製鶏そばとやきめしのセットに行列 福岡・北九州市
-
7時間前
全国約1600人の頂点は…若手美容師が技術とセンス競う「D-CONTEST」 ファイナリスト60人が福岡に集結
-
11時間前
プロ野球ソフトバンクホークス 2年連続の日本シリーズ進出決める CSファイナル6戦の激闘制する
-
14時間前
「黒煙が出ている」「ガスボンベに燃え移りそう」通報相次ぐ 福津市の住宅で火事 林に延焼するおそれも 消防が出動し消火活動続く 福岡
-
15時間前
高市早苗新首相が誕生へ「女性目線に期待」「国防と経済対策を」「あまり変わらない」福岡の街の声 自民と維新が連立合意へ