2025/06/10 16:15
【続報】陥没の深さは約2メートル 埋め戻しに「流動化処理土」 9年前の大規模陥没事故の復旧でも使用 舗装後に通行再開へ 福岡市
事件・事故
2025/06/10 16:40
10日午前、福岡市中央区で国道の一部が陥没しました。
けが人はおらず、市は復旧工事を急いでいます。
10日午前10時前、福岡市中央区今泉の国道202号線(通称「国体道路」)で歩道から車道にかけて道路が陥没しているのが見つかりました。
市によりますと陥没でできた穴は深さ約2メートル、縦4メートルほど、横2メートルほどだということで、市は午後から流動化処理土と呼ばれる特殊な土を使った埋め戻し作業を急いでいます。
けが人はおらず、市は復旧工事を急いでいます。
10日午前10時前、福岡市中央区今泉の国道202号線(通称「国体道路」)で歩道から車道にかけて道路が陥没しているのが見つかりました。
市によりますと陥没でできた穴は深さ約2メートル、縦4メートルほど、横2メートルほどだということで、市は午後から流動化処理土と呼ばれる特殊な土を使った埋め戻し作業を急いでいます。
流動化処理土は2016年11月の博多駅前での大規模陥没事故でも埋め戻しの際に使われました。
市は周辺の路面の下でほかに空洞ができていないか調べるとともに、埋め戻しのあとアスファルトで舗装して、通行を再開させたいとしています。
現場のすぐそばでは、浸水対策として雨水を排水する雨水管を道路の下に整備する工事が今年7月までの予定で行われていました。
市は周辺の路面の下でほかに空洞ができていないか調べるとともに、埋め戻しのあとアスファルトで舗装して、通行を再開させたいとしています。
現場のすぐそばでは、浸水対策として雨水を排水する雨水管を道路の下に整備する工事が今年7月までの予定で行われていました。
福岡市の高島市長は陥没発見の約2時間半後に現場を訪れ、「現在工事中の雨水管については、必要に応じて工事の中止も視野に、今回の陥没復旧を最優先に進めること」「安全が確認できた車線から、可能な限り早く一車線ずつでも交通を再開していくこと」などスピード感を持った作業を指示していました。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
9時間前
大丸で特別な「孔雀祭」…シンボルマークの“クジャク”に2つの説 50年の感謝を込めて限定品やお取り寄せ商品が一堂に 福岡
-
9時間前
福岡で富裕層向けマンションが相次ぐワケ 九電が“全室1億円超”マンション事業を発表 JR九州の物件は福岡初“10億円”超なるか 「50年」住宅ローンも人気
-
9時間前
市営住宅の空き住戸で水道メーター盗まれる 計4個 約1万4000円相当 警察に被害届 北九州市
-
10時間前
“ニセ電話詐欺”のかけ子「見張りや拘束なく」拠点はフィリピンの“ピンクハウス” 約20万人分の住所録も「JPドラゴン」再逮捕 福岡
-
10時間前
福岡3店舗目 「クリスピー・クリーム・ドーナツ」アミュプラザ博多に11月13日オープン 4種類のプレミアムドーナツが登場 “並ばずに買える” “甘さ控えめ”などで店舗拡大へ

















