2024/11/29 15:50
座席ゆったり国内最大級…福岡市地下鉄に新型車両デビュー 小さな子供が車窓楽しめる工夫も 32年ぶりに新規導入
交通
2024/11/29 17:15
福岡市地下鉄の新型車両が29日、運行を開始し、一番列車の出発式が行われました。
◆記者リポート
「新型車両が駅に入ってきました。歴代車両のイメージカラーである濃い青色を引き継いだデザインとなっています」
その形状から鉄道ファンの間で「青い食パン」と称されている、福岡市地下鉄空港線・箱崎線の新型車両4000系。
この路線での新型車両の導入は1992年以来32年ぶりです。
車内には窓ガラスが多く設けられ、明るく広がりのある空間に。
車両の一部には大型の窓も設置され、小さな子供が床にひとり立ちしても車窓を楽しめる設計となっています。
◆鉄道ファン
「写真では何回か見たことあるんですけど、実物を見てもやっぱりいいですね」
◆鉄道ファン
「例えば、車椅子の方などのスペースが広くなっていいんじゃないかと思います」
◆鉄道ファン
「YouTubeをやっていて、そちらにあげるために(動画を)撮っています。列車が発車する時のモーター音とかがすごいきれい」
新型車両は順次、旧型車両と入れ替えを進め、2027年度までにあわせて18編成を導入する予定だということです。
■地下鉄には珍しい“展望席”も
新型車両の特徴はまず、その広さです。
これまで「7人掛け」だった座席は「6人掛け」になりました。
1人あたりの座席の幅は48センチで、通勤車両では国内最大クラスというゆとりを持たせた設計です。
そして、何といっても地下鉄では珍しい「展望席」が設けられました。
窓のサイズは高さが1.2メートルで、2歳の子供が1人で立って眺められるように配慮されています。
さらに、小さな子供が運転席からの景色もよく見えるように、こちらも窓が大きく取られていて、福岡市交通局は「子供が楽しめて大人もゆったり過ごせる」ことを意識したということです。
新型車両は、11月29日から空港線と箱崎線で、まずは1編成が運行しています。
◆記者リポート
「新型車両が駅に入ってきました。歴代車両のイメージカラーである濃い青色を引き継いだデザインとなっています」
その形状から鉄道ファンの間で「青い食パン」と称されている、福岡市地下鉄空港線・箱崎線の新型車両4000系。
この路線での新型車両の導入は1992年以来32年ぶりです。
車内には窓ガラスが多く設けられ、明るく広がりのある空間に。
車両の一部には大型の窓も設置され、小さな子供が床にひとり立ちしても車窓を楽しめる設計となっています。
◆鉄道ファン
「写真では何回か見たことあるんですけど、実物を見てもやっぱりいいですね」
◆鉄道ファン
「例えば、車椅子の方などのスペースが広くなっていいんじゃないかと思います」
◆鉄道ファン
「YouTubeをやっていて、そちらにあげるために(動画を)撮っています。列車が発車する時のモーター音とかがすごいきれい」
新型車両は順次、旧型車両と入れ替えを進め、2027年度までにあわせて18編成を導入する予定だということです。
■地下鉄には珍しい“展望席”も
新型車両の特徴はまず、その広さです。
これまで「7人掛け」だった座席は「6人掛け」になりました。
1人あたりの座席の幅は48センチで、通勤車両では国内最大クラスというゆとりを持たせた設計です。
そして、何といっても地下鉄では珍しい「展望席」が設けられました。
窓のサイズは高さが1.2メートルで、2歳の子供が1人で立って眺められるように配慮されています。
さらに、小さな子供が運転席からの景色もよく見えるように、こちらも窓が大きく取られていて、福岡市交通局は「子供が楽しめて大人もゆったり過ごせる」ことを意識したということです。
新型車両は、11月29日から空港線と箱崎線で、まずは1編成が運行しています。
福岡市地下鉄の新型車両が29日、運行を開始し、一番列車の出発式が行われました。
◆記者リポート
「新型車両が駅に入ってきました。歴代車両のイメージカラーである濃い青色を引き継いだデザインとなっています」
その形状から鉄道ファンの間で「青い食パン」と称されている、福岡市地下鉄空港線・箱崎線の新型車両4000系。
この路線での新型車両の導入は1992年以来32年ぶりです。
◆記者リポート
「新型車両が駅に入ってきました。歴代車両のイメージカラーである濃い青色を引き継いだデザインとなっています」
その形状から鉄道ファンの間で「青い食パン」と称されている、福岡市地下鉄空港線・箱崎線の新型車両4000系。
この路線での新型車両の導入は1992年以来32年ぶりです。
車内には窓ガラスが多く設けられ、明るく広がりのある空間に。
車両の一部には大型の窓も設置され、小さな子供が床にひとり立ちしても車窓を楽しめる設計となっています。
車両の一部には大型の窓も設置され、小さな子供が床にひとり立ちしても車窓を楽しめる設計となっています。
◆鉄道ファン
「写真では何回か見たことあるんですけど、実物を見てもやっぱりいいですね」
◆鉄道ファン
「例えば、車椅子の方などのスペースが広くなっていいんじゃないかと思います」
◆鉄道ファン
「YouTubeをやっていて、そちらにあげるために(動画を)撮っています。列車が発車する時のモーター音とかがすごいきれい」
新型車両は順次、旧型車両と入れ替えを進め、2027年度までにあわせて18編成を導入する予定だということです。
■地下鉄には珍しい“展望席”も
「写真では何回か見たことあるんですけど、実物を見てもやっぱりいいですね」
◆鉄道ファン
「例えば、車椅子の方などのスペースが広くなっていいんじゃないかと思います」
◆鉄道ファン
「YouTubeをやっていて、そちらにあげるために(動画を)撮っています。列車が発車する時のモーター音とかがすごいきれい」
新型車両は順次、旧型車両と入れ替えを進め、2027年度までにあわせて18編成を導入する予定だということです。
■地下鉄には珍しい“展望席”も
新型車両の特徴はまず、その広さです。
これまで「7人掛け」だった座席は「6人掛け」になりました。
1人あたりの座席の幅は48センチで、通勤車両では国内最大クラスというゆとりを持たせた設計です。
そして、何といっても地下鉄では珍しい「展望席」が設けられました。
窓のサイズは高さが1.2メートルで、2歳の子供が1人で立って眺められるように配慮されています。
さらに、小さな子供が運転席からの景色もよく見えるように、こちらも窓が大きく取られていて、福岡市交通局は「子供が楽しめて大人もゆったり過ごせる」ことを意識したということです。
新型車両は、11月29日から空港線と箱崎線で、まずは1編成が運行しています。
これまで「7人掛け」だった座席は「6人掛け」になりました。
1人あたりの座席の幅は48センチで、通勤車両では国内最大クラスというゆとりを持たせた設計です。
そして、何といっても地下鉄では珍しい「展望席」が設けられました。
窓のサイズは高さが1.2メートルで、2歳の子供が1人で立って眺められるように配慮されています。
さらに、小さな子供が運転席からの景色もよく見えるように、こちらも窓が大きく取られていて、福岡市交通局は「子供が楽しめて大人もゆったり過ごせる」ことを意識したということです。
新型車両は、11月29日から空港線と箱崎線で、まずは1編成が運行しています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
4時間前
「酒が残っていると分かっていた」 国道3号線をノーヘルでバイク“飲酒運転” 大学生の男(21)を逮捕 福岡・太宰府市
-
7時間前
JR鹿児島線の新駅名を募集 千早~箱崎間に2027年開業予定 九大キャンパス跡地に隣接 古宮社長「親しみやすい駅名を」福岡
-
8時間前
JR九州の古宮社長「真摯に反省しグループ全体で安全構築」 高速船「クイーンビートル」“浸水隠し”書類送検受けて強調 福岡
-
8時間前
食品や日用品を最短20分で配達 福岡のディスカウントストアが導入 ネット注文がさらに便利に いつ届くかも確認できる 福岡
-
8時間前
麻薬「ケタミン」約5キロ スーツケースに隠し密輸の疑い 84歳のフランス国籍の男を逮捕 1回の押収量としては過去最多 入手経路など捜査 福岡