2024/12/20 02:15
『分身ロボット』で就労 障害者が自宅から遠隔操作 「就労の機会が広がるよう」 福岡県が実証実験
暮らし
2024/12/20 15:00
重度の障害などで外出が困難な人が「分身ロボット」を遠隔操作をして働く実証実験が、20日、報道陣に公開されました。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
重度の障害などで外出が困難な人が「分身ロボット」を遠隔操作をして働く実証実験が、20日、報道陣に公開されました。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
10/25
15:30石橋文化センターで「アートフェスティバル」開幕 子供たちにアートに触れる機会を 来月16日まで 福岡・久留米市
-
10/25
15:00「博多おくんち」のフィナーレを飾る御神幸パレード 3基のみこしが6時間かけて博多の街を練り歩く
-
10/25
13:00「居酒屋でビールの大瓶を一本飲んだ」福岡県内で飲酒運転が相次ぐ 男2人を酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕
-
10/24
18:50「麻薬売買の捜査」「福岡の広域暴力団員」警察官名乗る男のニセ電話 紙袋に入れた1300万円持ち去られる 91歳男性が被害 福岡
-
10/24
18:30「体がだるい」…それは「秋バテ」かも 一気に冷え込んで体調に異変 今からできる対策を紹介 福岡

















