2024/12/20 02:15
『分身ロボット』で就労 障害者が自宅から遠隔操作 「就労の機会が広がるよう」 福岡県が実証実験
暮らし
2024/12/20 15:00
重度の障害などで外出が困難な人が「分身ロボット」を遠隔操作をして働く実証実験が、20日、報道陣に公開されました。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
重度の障害などで外出が困難な人が「分身ロボット」を遠隔操作をして働く実証実験が、20日、報道陣に公開されました。
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
◆分身ロボット
「こんにちは。ご来館ありがとうございます」
12月2日からマリンワールド海の中道で行われているのは、分身ロボット「OriHime」によるサービス案内です。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
重度の障害がある人や難病の人が、自宅からロボットを遠隔操作し、レストランの受付や施設の案内などの業務を行います。
これは、外出が困難な人たちも、それぞれの状況や希望に合わせて就労できるよう福岡県が取り組んでいる実証実験で、今回で2回目になります。
20日は服部知事が訪れ、分身ロボットの業務の様子を見学しました。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
◆多発性硬化症 きよさん(42)
「動けないから仕事ができないという方は私だけではなくて結構いらっしゃると思うので、そういう人たちの希望になったら」
実証実験は、来年2月末まで行われ、県は、「障害がある人の就労の機会が広がるよう、普及啓発していきたい」としています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
2時間前
一般の利用もOK 北九州市役所「地下食堂」が復活 手ごろな値段でうどん・カレー・定食など約20種類を提供 福岡
-
2時間前
今の狙い目は「そうめん」と「めんつゆ」…9月も食品値上げラッシュ 飲食店もため息 調味料や乳製品など1422品目 福岡
-
2時間前
密売グループがマンションで大麻草栽培 部屋借りられるように書類偽造か 不動産仲介会社の男を逮捕 福岡
-
3時間前
柳川市の10代女性がはしかに感染 県内では今年16人に うつす可能性がある期間に利用した施設や交通機関を調査 福岡
-
3時間前
見た目はまるで“カルガモの親子” 水道管の劣化状態を調べる実証実験 地中に電気を流して確認 3年後の実用化目指す 福岡