福岡城の潮見櫓 100年の時を超え復元 17日から一般公開 福岡市
暮らし
2025/03/16 18:00
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
1時間前
【速報】ホテル5階から外国人男性が転落 下を通行中の女性と接触 部屋の窓を割って飛び降りか 2人を救急搬送 福岡市博多区
-
2時間前
黒煙上げて激しく燃える イカ釣り漁船2隻がほぼ全焼か しけのため漁に出られず漁港に停泊中 福岡・芦屋町
-
8時間前
はねられ死亡の女子大学生(21) ドライブレコーダーで確認『道路に横たわっていた』 香椎かもめ大橋 福岡市東区
-
14時間前
パトカー追跡中の車が県道交差点で大型観光バスに衝突 大破した車運転の男性(58)を病院搬送 バスには外国人観光客など24人が乗車 福岡市博多区
-
20時間前
黒崎地区で初のディズニースペシャルパレード 約10万人の観客が来場 活性化プロジェクト「クロサキスイッチ」の一環 北九州市八幡西区