福岡城の潮見櫓 100年の時を超え復元 17日から一般公開 福岡市
暮らし
2025/03/16 18:00
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
18分前
食品や日用品を最短20分で配達 福岡のディスカウントストアが導入 ネット注文がさらに便利に いつ届くかも確認できる 福岡
-
18分前
麻薬「ケタミン」約5キロ スーツケースに隠し密輸の疑い 84歳のフランス国籍の男を逮捕 1回の押収量としては過去最多 入手経路など捜査 福岡
-
4時間前
「飲酒運転したことは認めない」男(53)を原付バイク“酒気帯び運転”で逮捕 コンビニ防犯カメラ映像が決め手 福岡・久山町
-
7時間前
「家の外の何かが燃えている」 解体・集積されていたウッドデッキが焼損 不審火とみて警察が捜査 福岡・北九州市小倉南区
-
12時間前
7年間洗っていない「ダウン」洗濯してみたら…想像以上の結果に「ヤバい」の声 6割超が「ほぼ洗わない」と回答 衣替えと同時にお手入れを 福岡