福岡城の潮見櫓 100年の時を超え復元 17日から一般公開 福岡市
暮らし
2025/03/16 18:00
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
44分前
収賄容疑で逮捕の直方市職員 SNSで「電動工具欲しい」と要望したか 業者を指名できる権限も 贈収賄はほかにも確認 福岡
-
59分前
男性が軽乗用車にはねられ意識不明 運転していた63歳男を逮捕 「気付いたら目の前に歩行者がいて」 北九州市
-
1時間前
百日ぜきの患者 福岡県内で過去最多を大きく上回るペースに 乳児は重症化しやすく死亡のおそれも ワクチン接種呼びかけ
-
1時間前
19歳男子大学生を逮捕 特殊詐欺の「受け子」「出し子」を紹介した疑い 「割のいいバイトありますよ」 福岡県警
-
1時間前
【一問一答】「天神への愛や思いを形に」ワンビル開業でどう変わる 西鉄・林田社長が語る展望【福岡発】