2025/06/30 17:00
あなたの日傘、劣化していませんか? 福岡の老舗が教える“長持ちテク” 重要なのは「畳み方」
気象・災害
2025/06/30 18:00
6月30日も福岡県内は各地で気温が上がり、太宰府市では36.2℃と6月3回目の猛暑日となりました。
厳しい暑さを和らげてくれる「日傘」ですが、“劣化”には注意が必要です。
連日暑い日が続く中、使用する機会が増えているアイテムといえば…
◆20代
「すごく暑くて、日傘がないと外に出られないです。UVカット率、多分100%だったと思います」
◆50代
「紫外線を通さないタイプの日傘を使っています」
日差しや紫外線対策に欠かせない「日傘」です。
福岡市・天神にある明治39年創業の老舗傘店には、日傘を求めて多くのお客さんが訪れていました。
Q.きょうは何を購入した?
◆来店客
「日傘。折り畳みの日傘。街中はいいけど、ちょっと郊外に行ったりすると日陰がない所があるでしょ」
さらに、こちらの親子はー
◆小学生の子供を持つ母親
「子供の日傘を買いに来ました。(学校から)帰ってくるのが一番暑い時刻で、顔を真っ赤にして帰ってくるので、暑さ対策に日傘が一番手軽かなと思って」
小学生の女の子が選んだのは子供用の日傘です。
店の人から説明を受けていると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「前が見えるし、遮光がついていて、というタイプ。あと使っているうちに、だんだん裏のコーディングが劣化したり」
◆母親
「あ…私の…(日傘)」
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「ちょっとそれ見せてもらっていいですか?」
傘をひらいて確認してみると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「これはわかりやすいですね」
5~6年使っているというこの日傘。
白っぽくなっているところは、遮光のコーティングがはがれている場所だといいます。
「新品の日傘」と「劣化した日傘」に光をあてて比べた様子を見てみると、どちらも遮光率は100%近いものですが、右側の劣化した傘はコーティングが剥がれ、光を通しているのがわかります。
それでは、日傘をなるべく長く効果的に使うにはどうすればよいか、店の人に聞きました。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「畳むときに、みんなよくグルグルする。何気にやるけど、グルグルこすると摩擦や圧力をかけてしまうので、コーティングがはがれやすくなったり」
日傘の効果を長持ちさせるため、最も気を付けなければならないのは「畳み方」だといいます。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「骨を寄せてもらって、紐を持って畳むとよい。紐をひっぱりすぎて布を破く人がいるので、紐をもって抑えながら巻いたら、あまり布を触らずにきれいに畳めるので、こうしたら長持ちします」
生地をできるだけ触らずにたたむだけで、遮光やUVカットの効果が長持ちするということです。
これから夏本番を迎え、さらに使用頻度が増えそうな日傘。
日差しや紫外線から身を守るため、傘の畳み方も気にかけてみてはいかがでしょうか。
厳しい暑さを和らげてくれる「日傘」ですが、“劣化”には注意が必要です。
連日暑い日が続く中、使用する機会が増えているアイテムといえば…
◆20代
「すごく暑くて、日傘がないと外に出られないです。UVカット率、多分100%だったと思います」
◆50代
「紫外線を通さないタイプの日傘を使っています」
日差しや紫外線対策に欠かせない「日傘」です。
福岡市・天神にある明治39年創業の老舗傘店には、日傘を求めて多くのお客さんが訪れていました。
Q.きょうは何を購入した?
◆来店客
「日傘。折り畳みの日傘。街中はいいけど、ちょっと郊外に行ったりすると日陰がない所があるでしょ」
さらに、こちらの親子はー
◆小学生の子供を持つ母親
「子供の日傘を買いに来ました。(学校から)帰ってくるのが一番暑い時刻で、顔を真っ赤にして帰ってくるので、暑さ対策に日傘が一番手軽かなと思って」
小学生の女の子が選んだのは子供用の日傘です。
店の人から説明を受けていると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「前が見えるし、遮光がついていて、というタイプ。あと使っているうちに、だんだん裏のコーディングが劣化したり」
◆母親
「あ…私の…(日傘)」
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「ちょっとそれ見せてもらっていいですか?」
傘をひらいて確認してみると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「これはわかりやすいですね」
5~6年使っているというこの日傘。
白っぽくなっているところは、遮光のコーティングがはがれている場所だといいます。
「新品の日傘」と「劣化した日傘」に光をあてて比べた様子を見てみると、どちらも遮光率は100%近いものですが、右側の劣化した傘はコーティングが剥がれ、光を通しているのがわかります。
それでは、日傘をなるべく長く効果的に使うにはどうすればよいか、店の人に聞きました。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「畳むときに、みんなよくグルグルする。何気にやるけど、グルグルこすると摩擦や圧力をかけてしまうので、コーティングがはがれやすくなったり」
日傘の効果を長持ちさせるため、最も気を付けなければならないのは「畳み方」だといいます。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「骨を寄せてもらって、紐を持って畳むとよい。紐をひっぱりすぎて布を破く人がいるので、紐をもって抑えながら巻いたら、あまり布を触らずにきれいに畳めるので、こうしたら長持ちします」
生地をできるだけ触らずにたたむだけで、遮光やUVカットの効果が長持ちするということです。
これから夏本番を迎え、さらに使用頻度が増えそうな日傘。
日差しや紫外線から身を守るため、傘の畳み方も気にかけてみてはいかがでしょうか。
6月30日も福岡県内は各地で気温が上がり、太宰府市では36.2℃と6月3回目の猛暑日となりました。
厳しい暑さを和らげてくれる「日傘」ですが、“劣化”には注意が必要です。
厳しい暑さを和らげてくれる「日傘」ですが、“劣化”には注意が必要です。
連日暑い日が続く中、使用する機会が増えているアイテムといえば…
◆20代
「すごく暑くて、日傘がないと外に出られないです。UVカット率、多分100%だったと思います」
◆50代
「紫外線を通さないタイプの日傘を使っています」
日差しや紫外線対策に欠かせない「日傘」です。
◆20代
「すごく暑くて、日傘がないと外に出られないです。UVカット率、多分100%だったと思います」
◆50代
「紫外線を通さないタイプの日傘を使っています」
日差しや紫外線対策に欠かせない「日傘」です。
福岡市・天神にある明治39年創業の老舗傘店には、日傘を求めて多くのお客さんが訪れていました。
Q.きょうは何を購入した?
◆来店客
「日傘。折り畳みの日傘。街中はいいけど、ちょっと郊外に行ったりすると日陰がない所があるでしょ」
Q.きょうは何を購入した?
◆来店客
「日傘。折り畳みの日傘。街中はいいけど、ちょっと郊外に行ったりすると日陰がない所があるでしょ」
さらに、こちらの親子はー
◆小学生の子供を持つ母親
「子供の日傘を買いに来ました。(学校から)帰ってくるのが一番暑い時刻で、顔を真っ赤にして帰ってくるので、暑さ対策に日傘が一番手軽かなと思って」
小学生の女の子が選んだのは子供用の日傘です。
店の人から説明を受けていると…
◆小学生の子供を持つ母親
「子供の日傘を買いに来ました。(学校から)帰ってくるのが一番暑い時刻で、顔を真っ赤にして帰ってくるので、暑さ対策に日傘が一番手軽かなと思って」
小学生の女の子が選んだのは子供用の日傘です。
店の人から説明を受けていると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「前が見えるし、遮光がついていて、というタイプ。あと使っているうちに、だんだん裏のコーディングが劣化したり」
◆母親
「あ…私の…(日傘)」
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「ちょっとそれ見せてもらっていいですか?」
「前が見えるし、遮光がついていて、というタイプ。あと使っているうちに、だんだん裏のコーディングが劣化したり」
◆母親
「あ…私の…(日傘)」
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「ちょっとそれ見せてもらっていいですか?」
傘をひらいて確認してみると…
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「これはわかりやすいですね」
5~6年使っているというこの日傘。
白っぽくなっているところは、遮光のコーティングがはがれている場所だといいます。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「これはわかりやすいですね」
5~6年使っているというこの日傘。
白っぽくなっているところは、遮光のコーティングがはがれている場所だといいます。
「新品の日傘」と「劣化した日傘」に光をあてて比べた様子を見てみると、どちらも遮光率は100%近いものですが、右側の劣化した傘はコーティングが剥がれ、光を通しているのがわかります。
それでは、日傘をなるべく長く効果的に使うにはどうすればよいか、店の人に聞きました。
それでは、日傘をなるべく長く効果的に使うにはどうすればよいか、店の人に聞きました。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「畳むときに、みんなよくグルグルする。何気にやるけど、グルグルこすると摩擦や圧力をかけてしまうので、コーティングがはがれやすくなったり」
日傘の効果を長持ちさせるため、最も気を付けなければならないのは「畳み方」だといいます。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「骨を寄せてもらって、紐を持って畳むとよい。紐をひっぱりすぎて布を破く人がいるので、紐をもって抑えながら巻いたら、あまり布を触らずにきれいに畳めるので、こうしたら長持ちします」
生地をできるだけ触らずにたたむだけで、遮光やUVカットの効果が長持ちするということです。
これから夏本番を迎え、さらに使用頻度が増えそうな日傘。
日差しや紫外線から身を守るため、傘の畳み方も気にかけてみてはいかがでしょうか。
「畳むときに、みんなよくグルグルする。何気にやるけど、グルグルこすると摩擦や圧力をかけてしまうので、コーティングがはがれやすくなったり」
日傘の効果を長持ちさせるため、最も気を付けなければならないのは「畳み方」だといいます。
◆しばた洋傘店 柴田篤志さん
「骨を寄せてもらって、紐を持って畳むとよい。紐をひっぱりすぎて布を破く人がいるので、紐をもって抑えながら巻いたら、あまり布を触らずにきれいに畳めるので、こうしたら長持ちします」
生地をできるだけ触らずにたたむだけで、遮光やUVカットの効果が長持ちするということです。
これから夏本番を迎え、さらに使用頻度が増えそうな日傘。
日差しや紫外線から身を守るため、傘の畳み方も気にかけてみてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
10時間前
大型トラックで歩行者の女性を“ひき逃げ” 45歳の運転手の男を逮捕 「信じられません」と容疑否認もトラックの底には血の跡 福岡市東区
-
11時間前
交番のある警固公園で缶チューハイを飲み、そのまま自転車を運転…31歳の男を“酒気帯び運転”で現行犯逮捕 「朝から飲んでいた」と供述 福岡市
-
15時間前
高市新執行部が始動 連立政権「どういう形で、どの党がくっつくか」 維新・国民民主の動きに気をもむ福岡の議員も “離脱も辞さない”公明
-
15時間前
九州の「食」販路拡大へ『フードエキスポ九州』 過去最多329の企業・団体が出展 注目は「冷凍食品」 福岡市
-
16時間前
「競技かるた」自見壮二朗名人(24) 古賀市の母校に凱旋 中学生2人1組と“対戦”も 福岡