2025/06/06 18:30
小学校の全教室に119番通報システム設置へ 給食のウズラの卵詰まらせ児童死亡 市が再発防止策を公表 福岡・みやま市
事件・事故
2025/10/08 15:00
福岡県みやま市の小学校で去年、男子児童がウズラの卵を喉に詰まらせ死亡した事故をめぐり、市が再発防止策を発表しました。
みやま市の小学校で去年2月、1年生の男子児童が給食に入っていたウズラの卵を喉に詰まらせ死亡しました。
この事故を受けて、市の教育委員会は第三者委員会の提言を基に再発防止策を作成し、7日に発表しました。
誤って飲み込みやすい食材について調理や提供の方法を工夫するほか、緊急時の連絡体制の強化、講習などによる教職員の対応能力の向上のほか、来年度までに市内7つの小学校のすべての教室に119番の通報システムを設置することなどを定めています。
この再発防止策は今年2月にまとまっていましたが、発表が遅れたことについて市は「遺族との丁寧な協議を優先した」としています。
みやま市の小学校で去年2月、1年生の男子児童が給食に入っていたウズラの卵を喉に詰まらせ死亡しました。
この事故を受けて、市の教育委員会は第三者委員会の提言を基に再発防止策を作成し、7日に発表しました。
誤って飲み込みやすい食材について調理や提供の方法を工夫するほか、緊急時の連絡体制の強化、講習などによる教職員の対応能力の向上のほか、来年度までに市内7つの小学校のすべての教室に119番の通報システムを設置することなどを定めています。
この再発防止策は今年2月にまとまっていましたが、発表が遅れたことについて市は「遺族との丁寧な協議を優先した」としています。
福岡県みやま市の小学校で去年、男子児童がウズラの卵を喉に詰まらせ死亡した事故をめぐり、市が再発防止策を発表しました。
みやま市の小学校で去年2月、1年生の男子児童が給食に入っていたウズラの卵を喉に詰まらせ死亡しました。
この事故を受けて、市の教育委員会は第三者委員会の提言を基に再発防止策を作成し、7日に発表しました。
誤って飲み込みやすい食材について調理や提供の方法を工夫するほか、緊急時の連絡体制の強化、講習などによる教職員の対応能力の向上のほか、来年度までに市内7つの小学校のすべての教室に119番の通報システムを設置することなどを定めています。
この事故を受けて、市の教育委員会は第三者委員会の提言を基に再発防止策を作成し、7日に発表しました。
誤って飲み込みやすい食材について調理や提供の方法を工夫するほか、緊急時の連絡体制の強化、講習などによる教職員の対応能力の向上のほか、来年度までに市内7つの小学校のすべての教室に119番の通報システムを設置することなどを定めています。
この再発防止策は今年2月にまとまっていましたが、発表が遅れたことについて市は「遺族との丁寧な協議を優先した」としています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
2時間前
「大きな利益を得られる」 現金と暗号資産計1600万円超だまし取られる SNS型投資詐欺 71歳女性が被害 福岡
-
2時間前
魅惑の芋スイーツがずらり『サツマイモ・フェスタ』 隣の会場では『あんの祭典』も 博多阪急で12月1日まで 福岡市
-
2時間前
再犯者の7割が"無職"…「出所者雇用が最大の再犯防止」 刑務所などを出所した人の雇用支援セミナー 民間の事業主約30人が参加 福岡
-
2時間前
進む年賀状離れ 3人に2人は“出さない” 『年賀状じまい』コーナー拡大の店舗も 最低受付10枚→5枚に変更で「1人でも増えたら」
-
3時間前
中洲の飲食店で相次ぐ窃盗事件 防犯カメラに“店内を物色する人物” 合鍵で侵入したか 警察が捜査 福岡









