2023/10/26 10:40
最高時速110キロで走行しながら線路の歪みなど検知 「BIG EYE」導入で作業効率化 JR九州
2023/10/26 16:10
JR九州は、線路の歪みや周囲の障害物を検知する新しい検測車「BIG EYE(ビッグ アイ)」を導入し、11月から走行試験を始めます。
北九州市にある車両工場でお披露目されたJR九州の「BIG EYE」。
床下に設置されたカメラや検測装置で線路の歪みや不具合を検知し、付けまつ毛のようなレーザー装置で線路周りの障害物を探知する多機能検測車です。
車体に描かれた大きな目玉さながらに、最新の「科学の目」で列車の安全運行を支えます。
線路の歪みは乗り心地の悪化を招き、脱線にもつながるため、保線員が歩いて行う目視も含めて、定期的な点検と修繕が欠かせません。
新たに作られたBIG EYEの強みは、最高時速110キロで走りながら検測ができること。
他の列車の運行に支障が出ないため、従来の夜間だけでなく、日中も検測が可能となり、大幅な効率化が実現します。
運用開始は来年度の予定で、現在は年4回の全路線約2400キロの検測が月1回のペースに増え、不具合の早期発見につながると期待されています。
◆JR九州 力武基樹 保線課長
「より良いタイミングで補修・修繕に入れるようになり、その結果、安全性も高まるようにしていきたい」
◆JR九州 中島剛志 工務部担当部長
「これに社運をかけているというところがありますので、今まで我々が人間系でやってきたものを『BIG EYE』に置き換えていく訳ですから、それ位の気持ちできょうの日を迎えさせていただいた」
客を乗せることはないものの、あえて親しみやすいデザインにしたというJR九州の「BIG EYE」。
かわいらしい車体に満載の最新技術で、最優先の「安全」を支えます。
北九州市にある車両工場でお披露目されたJR九州の「BIG EYE」。
床下に設置されたカメラや検測装置で線路の歪みや不具合を検知し、付けまつ毛のようなレーザー装置で線路周りの障害物を探知する多機能検測車です。
車体に描かれた大きな目玉さながらに、最新の「科学の目」で列車の安全運行を支えます。
線路の歪みは乗り心地の悪化を招き、脱線にもつながるため、保線員が歩いて行う目視も含めて、定期的な点検と修繕が欠かせません。
新たに作られたBIG EYEの強みは、最高時速110キロで走りながら検測ができること。
他の列車の運行に支障が出ないため、従来の夜間だけでなく、日中も検測が可能となり、大幅な効率化が実現します。
運用開始は来年度の予定で、現在は年4回の全路線約2400キロの検測が月1回のペースに増え、不具合の早期発見につながると期待されています。
◆JR九州 力武基樹 保線課長
「より良いタイミングで補修・修繕に入れるようになり、その結果、安全性も高まるようにしていきたい」
◆JR九州 中島剛志 工務部担当部長
「これに社運をかけているというところがありますので、今まで我々が人間系でやってきたものを『BIG EYE』に置き換えていく訳ですから、それ位の気持ちできょうの日を迎えさせていただいた」
客を乗せることはないものの、あえて親しみやすいデザインにしたというJR九州の「BIG EYE」。
かわいらしい車体に満載の最新技術で、最優先の「安全」を支えます。
JR九州は、線路の歪みや周囲の障害物を検知する新しい検測車「BIG EYE(ビッグ アイ)」を導入し、11月から走行試験を始めます。
北九州市にある車両工場でお披露目されたJR九州の「BIG EYE」。
床下に設置されたカメラや検測装置で線路の歪みや不具合を検知し、付けまつ毛のようなレーザー装置で線路周りの障害物を探知する多機能検測車です。
車体に描かれた大きな目玉さながらに、最新の「科学の目」で列車の安全運行を支えます。
線路の歪みは乗り心地の悪化を招き、脱線にもつながるため、保線員が歩いて行う目視も含めて、定期的な点検と修繕が欠かせません。
新たに作られたBIG EYEの強みは、最高時速110キロで走りながら検測ができること。
他の列車の運行に支障が出ないため、従来の夜間だけでなく、日中も検測が可能となり、大幅な効率化が実現します。
運用開始は来年度の予定で、現在は年4回の全路線約2400キロの検測が月1回のペースに増え、不具合の早期発見につながると期待されています。
◆JR九州 力武基樹 保線課長
「より良いタイミングで補修・修繕に入れるようになり、その結果、安全性も高まるようにしていきたい」
◆JR九州 中島剛志 工務部担当部長
「これに社運をかけているというところがありますので、今まで我々が人間系でやってきたものを『BIG EYE』に置き換えていく訳ですから、それ位の気持ちできょうの日を迎えさせていただいた」
車体に描かれた大きな目玉さながらに、最新の「科学の目」で列車の安全運行を支えます。
線路の歪みは乗り心地の悪化を招き、脱線にもつながるため、保線員が歩いて行う目視も含めて、定期的な点検と修繕が欠かせません。
新たに作られたBIG EYEの強みは、最高時速110キロで走りながら検測ができること。
他の列車の運行に支障が出ないため、従来の夜間だけでなく、日中も検測が可能となり、大幅な効率化が実現します。
運用開始は来年度の予定で、現在は年4回の全路線約2400キロの検測が月1回のペースに増え、不具合の早期発見につながると期待されています。
◆JR九州 力武基樹 保線課長
「より良いタイミングで補修・修繕に入れるようになり、その結果、安全性も高まるようにしていきたい」
◆JR九州 中島剛志 工務部担当部長
「これに社運をかけているというところがありますので、今まで我々が人間系でやってきたものを『BIG EYE』に置き換えていく訳ですから、それ位の気持ちできょうの日を迎えさせていただいた」
客を乗せることはないものの、あえて親しみやすいデザインにしたというJR九州の「BIG EYE」。
かわいらしい車体に満載の最新技術で、最優先の「安全」を支えます。
かわいらしい車体に満載の最新技術で、最優先の「安全」を支えます。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
14時間前
【鈴木哲夫さん解説】「自民と維新」急接近のウラ事情 水面下で接触繰り返す→連立発表の会見もセッティング ところが…
-
16時間前
“資さんうどんの器”を作り続けて25年 記録的大雨で全壊の窯元が新たな一歩 釉薬の調合ノート失うも…仲間が後押し「感無量」 福岡・東峰村
-
16時間前
子供たちが夢中に…放課後の小学校で“新しい体験” プログラミングやダンスも予定 福岡市がモデル事業開始
-
17時間前
「福岡ナンバーワン給食」の舞台裏に密着 1食約300円で「見た目も美しく栄養価は高く」学校給食のプロが熱い戦い
-
17時間前
駐車料金が破格の「8割安」に 福岡市・天神などで「フリンジパーキング」始まる 都心部の渋滞緩和を目指す