2025/02/06 12:20
ノロウイルス感染者が全国で増加 「釘の頭くらいの量で1000人程感染」「冷凍でも死滅しない」 対策のポイントは「手洗い」「加熱」「除菌」
暮らし
2025/02/06 17:00
ノロウイルスに感染する人の数が全国各地で増加しています。
その猛威は、福岡でもー。
気温の低下で体調を崩す人も少なくない中、ある感染症が流行しています。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「1カ月くらい前からノロウイルスによる感染性の胃腸炎が多いですね」
吐き気や腹痛、微熱などに見舞われる「ノロウイルス」感染です。
福岡市内のこちらのクリニックでは、今年に入ってからノロウイルスの患者の数が約5倍まで増加。
その猛威は、福岡でもー。
気温の低下で体調を崩す人も少なくない中、ある感染症が流行しています。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「1カ月くらい前からノロウイルスによる感染性の胃腸炎が多いですね」
吐き気や腹痛、微熱などに見舞われる「ノロウイルス」感染です。
福岡市内のこちらのクリニックでは、今年に入ってからノロウイルスの患者の数が約5倍まで増加。
福岡県全体で見ても、1月の第4週は、感染性胃腸炎の1医療機関あたりの感染者数が全国で4位という状況です。
1月、千葉県の小学校で児童と職員合わせて172人が集団感染するなど広がりを見せています。
しかし、なぜこの時期にノロウイルス感染者数が増加するのでしょうか。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「(ノロウイルスは)寒さに強くて熱にも比較的強いところはありますけど、気温が下がると(私たちの)免疫が落ちる部分もあると思います」
乾燥や低温に強く、感染力も強いとされるのがノロウイルス。
気温が20℃の場合で1カ月間、4℃だと2カ月程度生存するとも言われています。
1月、千葉県の小学校で児童と職員合わせて172人が集団感染するなど広がりを見せています。
しかし、なぜこの時期にノロウイルス感染者数が増加するのでしょうか。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「(ノロウイルスは)寒さに強くて熱にも比較的強いところはありますけど、気温が下がると(私たちの)免疫が落ちる部分もあると思います」
乾燥や低温に強く、感染力も強いとされるのがノロウイルス。
気温が20℃の場合で1カ月間、4℃だと2カ月程度生存するとも言われています。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「釘の頭の部分くらいの量で、だいたい1000人くらい感染すると言われています」
直近でノロウイルスに感染したという人はー
◆ノロウイルスに感染した大学生
「本当に突然ですね、ズキズキするような痛みで。寝ている時でもつらかった。両親に看病してもらったが家族が居て助かった」
家族へ感染が広がってしまうリスクがあり、高齢者などの場合は最悪、死につながるケースも。
「釘の頭の部分くらいの量で、だいたい1000人くらい感染すると言われています」
直近でノロウイルスに感染したという人はー
◆ノロウイルスに感染した大学生
「本当に突然ですね、ズキズキするような痛みで。寝ている時でもつらかった。両親に看病してもらったが家族が居て助かった」
家族へ感染が広がってしまうリスクがあり、高齢者などの場合は最悪、死につながるケースも。
◆おだこどもアレルギークリニック 尾田琢也 院長
「この時期に嘔吐と下痢がある場合は、ノロウイルスかどうかというより胃腸炎で感染するものと考えて、しっかり手洗いをしたり吐物とかも次亜塩素酸とかでしっかり消毒していくのが感染予防としては大事です」
「この時期に嘔吐と下痢がある場合は、ノロウイルスかどうかというより胃腸炎で感染するものと考えて、しっかり手洗いをしたり吐物とかも次亜塩素酸とかでしっかり消毒していくのが感染予防としては大事です」
ノロウイルスは主に、生のカキやアサリといった二枚貝に潜んでいる事があり、調理する人を通じて刺身やサラダ、サンドイッチから感染するケースもあるそうです。
注意したいのが、ノロウイルスは「冷凍や冷蔵では死滅しない」という点です。
むしろ、温度が低いほど長期間生存するそうで、気温20℃以下では「約1カ月」、4℃では「1~2カ月程度」も生存すると言われています。
感染対策のポイントは以下の3つです。
1.調理の前や食事の前、トイレの後に石鹸をつけて長くしっかり手洗いをする
2.食品の加熱処理は中心部が85℃~90℃で90秒以上が望ましい
3.「アルコール」ではなく「次亜塩素酸ナトリウム」による除菌・消毒が有効
注意したいのが、ノロウイルスは「冷凍や冷蔵では死滅しない」という点です。
むしろ、温度が低いほど長期間生存するそうで、気温20℃以下では「約1カ月」、4℃では「1~2カ月程度」も生存すると言われています。
感染対策のポイントは以下の3つです。
1.調理の前や食事の前、トイレの後に石鹸をつけて長くしっかり手洗いをする
2.食品の加熱処理は中心部が85℃~90℃で90秒以上が望ましい
3.「アルコール」ではなく「次亜塩素酸ナトリウム」による除菌・消毒が有効
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
5時間前
“高宮通り”で車を飲酒運転…ほかの車と衝突 自ら110番 48歳男を現行犯逮捕 基準値3倍超アルコール 福岡市
-
6時間前
市場のいけすで泳ぐサバを素手でつかんで・・・窃盗未遂の疑いで73歳男を逮捕「サバを盗もうとはしていません」容疑否認 福岡市中央区
-
10時間前
基準値10倍超のアルコール 自称・飲食店アルバイトの男を飲酒運転の現行犯で逮捕 ガソリンスタンド店員の110番通報で手配 逮捕された男「お酒は抜けていると思った」容疑否認
-
13時間前
一般の利用もOK 北九州市役所「地下食堂」が復活 手ごろな値段でうどん・カレー・定食など約20種類を提供 福岡
-
13時間前
今の狙い目は「そうめん」と「めんつゆ」…9月も食品値上げラッシュ 飲食店もため息 調味料や乳製品など1422品目 福岡