2025/09/09 11:25
福岡市の救急車出動件数が過去最多に 半数近くは入院不要の軽症 「救急の日」医師など適切利用を呼びかけ 10月から「マイナ救急」スタート
暮らし
2025/09/09 11:45
9月9日は「救急の日」です。
福岡県筑紫野市では、医師などが救急車の適切な利用を呼びかけました。
9日午前に行われた活動には筑紫医師会の医師や看護師など約20人が参加し、救急車を要請する際のポイントなどが書かれたガイドを配布しました。
県内の去年の救急車の出動件数は約27万8000件、福岡市では過去最多の10万181件で、そのうち45%が入院の必要がない軽症者だったということです。
◆筑紫医師会 末安禎子 理事
「軽症の方が(救急車を)利用されると、重症の方が必要な時に利用できない。『#7119』(救急相談窓口)を有効に利用し、とっさの時に備えてほしい」
10月1日にマイナ保険証を救急隊が読み取って円滑な処置などにつなげる「マイナ救急」が全国一斉で始まるため、医師会は「登録を早めに行ってほしい」としています。
福岡県筑紫野市では、医師などが救急車の適切な利用を呼びかけました。
9日午前に行われた活動には筑紫医師会の医師や看護師など約20人が参加し、救急車を要請する際のポイントなどが書かれたガイドを配布しました。
県内の去年の救急車の出動件数は約27万8000件、福岡市では過去最多の10万181件で、そのうち45%が入院の必要がない軽症者だったということです。
◆筑紫医師会 末安禎子 理事
「軽症の方が(救急車を)利用されると、重症の方が必要な時に利用できない。『#7119』(救急相談窓口)を有効に利用し、とっさの時に備えてほしい」
10月1日にマイナ保険証を救急隊が読み取って円滑な処置などにつなげる「マイナ救急」が全国一斉で始まるため、医師会は「登録を早めに行ってほしい」としています。
9月9日は「救急の日」です。
福岡県筑紫野市では、医師などが救急車の適切な利用を呼びかけました。
福岡県筑紫野市では、医師などが救急車の適切な利用を呼びかけました。
9日午前に行われた活動には筑紫医師会の医師や看護師など約20人が参加し、救急車を要請する際のポイントなどが書かれたガイドを配布しました。
県内の去年の救急車の出動件数は約27万8000件、福岡市では過去最多の10万181件で、そのうち45%が入院の必要がない軽症者だったということです。
県内の去年の救急車の出動件数は約27万8000件、福岡市では過去最多の10万181件で、そのうち45%が入院の必要がない軽症者だったということです。
◆筑紫医師会 末安禎子 理事
「軽症の方が(救急車を)利用されると、重症の方が必要な時に利用できない。『#7119』(救急相談窓口)を有効に利用し、とっさの時に備えてほしい」
「軽症の方が(救急車を)利用されると、重症の方が必要な時に利用できない。『#7119』(救急相談窓口)を有効に利用し、とっさの時に備えてほしい」
10月1日にマイナ保険証を救急隊が読み取って円滑な処置などにつなげる「マイナ救急」が全国一斉で始まるため、医師会は「登録を早めに行ってほしい」としています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
3時間前
「向かってきたので刺した」殺人未遂容疑で派遣社員の男(46)逮捕 居酒屋で知り合った男性の首を果物ナイフで刺したか 福岡・苅田町
-
6時間前
440年の歴史「遠州流茶道」福岡市で全国大会 約600人の茶人が集う 献茶式では第13世のお家元がお点前披露
-
6時間前
北九州市の病院で「健康フェスタ」 骨密度測定や動脈硬化検査 「DMAT」の医師による応急処置の体験コーナーも
-
10/25
15:30石橋文化センターで「アートフェスティバル」開幕 子供たちにアートに触れる機会を 来月16日まで 福岡・久留米市
-
10/25
15:00「博多おくんち」のフィナーレを飾る御神幸パレード 3基のみこしが6時間かけて博多の街を練り歩く

















