2022/02/13 16:00
ソフトバンク千賀が3年ぶりの開幕投手に決定 藤本監督が練習中に通達「任せてください」
ホークス
2022/02/15 11:00
ソフトバンクの千賀滉大投手(29)が今季の開幕投手を務めることが決まった。15日、藤本博史監督が公表した。
藤本監督は「143分の1かもしれないがそこを任せられるのはチームの中で一番信頼されるピッチャー。前クール(10~13日)の2日目くらいに立ち話で『開幕投手任したよ、お願いします』と伝えた」と明かした。千賀本人は「任せてください」と答えたという。
千賀は3年ぶり3度目の大役。過去2年は故障の影響で出遅れていたが、今年は自主トレから順調にコンディションを上げている。開幕投手は昨年が石川、一昨年が東浜で、千賀も含め今春のキャンプではいずれも故障なく調整を続けている中、藤本監督は昨年まで6年連続2桁勝利を挙げているエースに自身の初陣の最初のマウンドを託した。
開幕戦は3月25日で、本拠地ペイペイドームにビッグボス新庄監督を迎える。
球団名がソフトバンクになった2005年以降の開幕投手と登板結果は以下の通り。千賀は過去2度の開幕投手で18年が7回、19年は6回を投げていずれも無失点だったが白星はつかなかった。
【王貞治監督】
2005年 和田毅 〇7回2/3 1失点
2006年 斉藤和巳 〇8回 2失点
2007年 斉藤和巳 ー6回1/3 4失点
2008年 杉内俊哉 ー7回1/3 3失点
【秋山幸二監督】
2009年 和田毅 〇9回 無失点
2010年 杉内俊哉 〇6回 3失点
2011年 和田毅 ー9回 2失点
2012年 摂津正 〇7回 1失点
2013年 摂津正 〇6回 1失点
2014年 摂津正 〇6回2/3 3失点
【工藤公康監督】
2015年 摂津正 ●8回 2失点
2016年 摂津正 ●3回 6失点(自責点5)
2017年 和田毅 〇8回 1失点
2018年 千賀滉大 ー7回 無失点
2019年 千賀滉大 ー6回 無失点
2020年 東浜巨 ー5回 無失点
2021年 石川柊太 〇7回 1失点
【藤本博史監督】
2022年 千賀滉大 ?
藤本監督は「143分の1かもしれないがそこを任せられるのはチームの中で一番信頼されるピッチャー。前クール(10~13日)の2日目くらいに立ち話で『開幕投手任したよ、お願いします』と伝えた」と明かした。千賀本人は「任せてください」と答えたという。
千賀は3年ぶり3度目の大役。過去2年は故障の影響で出遅れていたが、今年は自主トレから順調にコンディションを上げている。開幕投手は昨年が石川、一昨年が東浜で、千賀も含め今春のキャンプではいずれも故障なく調整を続けている中、藤本監督は昨年まで6年連続2桁勝利を挙げているエースに自身の初陣の最初のマウンドを託した。
開幕戦は3月25日で、本拠地ペイペイドームにビッグボス新庄監督を迎える。
球団名がソフトバンクになった2005年以降の開幕投手と登板結果は以下の通り。千賀は過去2度の開幕投手で18年が7回、19年は6回を投げていずれも無失点だったが白星はつかなかった。
【王貞治監督】
2005年 和田毅 〇7回2/3 1失点
2006年 斉藤和巳 〇8回 2失点
2007年 斉藤和巳 ー6回1/3 4失点
2008年 杉内俊哉 ー7回1/3 3失点
【秋山幸二監督】
2009年 和田毅 〇9回 無失点
2010年 杉内俊哉 〇6回 3失点
2011年 和田毅 ー9回 2失点
2012年 摂津正 〇7回 1失点
2013年 摂津正 〇6回 1失点
2014年 摂津正 〇6回2/3 3失点
【工藤公康監督】
2015年 摂津正 ●8回 2失点
2016年 摂津正 ●3回 6失点(自責点5)
2017年 和田毅 〇8回 1失点
2018年 千賀滉大 ー7回 無失点
2019年 千賀滉大 ー6回 無失点
2020年 東浜巨 ー5回 無失点
2021年 石川柊太 〇7回 1失点
【藤本博史監督】
2022年 千賀滉大 ?
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
5時間前
遊休タクシーを活用 宗像市「公共ライドシェア」21日から実証運行 電話やアプリで配車 交通弱者の足守る 福岡
-
5時間前
「疑い晴らすためには…」“警察”“検察”からのニセ電話の内容信じ 現金2500万円をだまし取られる 福岡市の女性(55)が被害
-
5時間前
SNS型投資詐欺などの犯罪収益を“マネロン”疑い 中国人2人を逮捕 口座に約33億円入金 カンボジア拠点の詐欺グループに送金か 福岡
-
17時間前
新幹線用「長さ150mのレール」 北九州市から北海道まで鉄道輸送 これまで25mずつ切断→初めて長いまま 工期短縮や強度向上につながる
-
17時間前
「持続可能なまちづくりへ連携を」国連ハビタット福岡本部がセミナー 地元自治体や企業関係者が意見交わす