2025/03/17 16:25
100年以上の時を超えて福岡城跡に“復活” 城から海上を監視した「潮見櫓(しおみやぐら)」一般公開始まる 当時の木材も一部使用
暮らし
2025/03/17 18:30
福岡市の福岡城跡に「潮見櫓(しおみやぐら)」が復元され17日、一般公開が始まりました。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
福岡市の福岡城跡に「潮見櫓(しおみやぐら)」が復元され17日、一般公開が始まりました。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
1時間前
JR鹿児島線の新駅名を募集 千早~箱崎間に2027年開業予定 九大キャンパス跡地に隣接 古宮社長「親しみやすい駅名を」福岡
-
1時間前
JR九州の古宮社長「真摯に反省しグループ全体で安全構築」 高速船「クイーンビートル」“浸水隠し”書類送検受けて強調 福岡
-
1時間前
食品や日用品を最短20分で配達 福岡のディスカウントストアが導入 ネット注文がさらに便利に いつ届くかも確認できる 福岡
-
1時間前
麻薬「ケタミン」約5キロ スーツケースに隠し密輸の疑い 84歳のフランス国籍の男を逮捕 1回の押収量としては過去最多 入手経路など捜査 福岡
-
6時間前
「飲酒運転したことは認めない」男(53)を原付バイク“酒気帯び運転”で逮捕 コンビニ防犯カメラ映像が決め手 福岡・久山町