2025/03/17 16:25
100年以上の時を超えて福岡城跡に“復活” 城から海上を監視した「潮見櫓(しおみやぐら)」一般公開始まる 当時の木材も一部使用
暮らし
2025/03/17 18:30
福岡市の福岡城跡に「潮見櫓(しおみやぐら)」が復元され17日、一般公開が始まりました。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
福岡市の福岡城跡に「潮見櫓(しおみやぐら)」が復元され17日、一般公開が始まりました。
◆来場者
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
「熊本県の益城町から来ました」
「愛知県から来たんですけど…」
全国各地からやって来た人たちのお目当ては、福岡市中央区の大濠郵便局のすぐそばに完成した木造2階建ての建物、国史跡の福岡城跡の「潮見櫓」です。
明治時代に売り渡されてから100年以上の時を超えて、元の場所に復元されました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
そして、17日に一般公開が始まり、さっそく多くの人が訪れました。
5月までしか見られない2階に上がると…。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
◆記者リポート
「きれいな木材ですね。ただ上を見てもらうと色の濃い木材がありますが、これは江戸時代のものをそのまま使っています」
福岡城が築かれた1601年以降、ほどなくして建てられた「潮見櫓」ですが、今回の復元には当時の木材が一部使用されています。
さらに、潮見櫓の名前の由来に景色を重ねることも…。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
Q.何か見えますか?
◆来場者
「潮が見えるのかなと思って」
Q.潮とは?
「海のこと」
江戸時代当時、博多湾側に建っていたこの櫓から「海の監視」を行っていたとされていて、“海”を“見て”いたことから「潮見櫓」と呼ばれるようになったといいます。
◆来場者
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
「櫓が残っているところがあまりなくて、復元してもらってうれしい」
「福岡城潮見櫓」の公開は午前10時から午後4時までで、2階の特別公開は5月11日まで行われています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
1時間前
パトカー追跡中の車が県道交差点で大型観光バスに衝突 大破した車運転の男性(58)を病院搬送 バスには外国人観光客など24人が乗車 福岡市博多区
-
8時間前
黒崎地区で初のディズニースペシャルパレード 約10万人の観客が来場 活性化プロジェクト「クロサキスイッチ」の一環 北九州市八幡西区
-
8時間前
「にしてつ電車まつり」多くの家族連れでにぎわう 車掌体験など貴重な体験も… 筑紫野市
-
11時間前
「高級腕時計を転売して利益を分配する」現金をだまし取った疑いで飲食店従業員の男を逮捕 複数の被害者を確認 事件の全容解明を進める 北九州市小倉北区
-
10/18
21:00山林に“旧日本軍の不発弾” 爆発の恐れも陸自専門部隊が回収 不法投棄の疑いも 福岡・大野城市