2025/05/30 16:30
ドローン使って下水道管を調査 新技術でひび割れや腐食ないか確認 水量多い箇所でも安全で効率的に 福岡・北九州市
政治・行政
2025/05/30 17:30
福岡県北九州市は、国が全国の自治体に要請した下水道管の特別重点調査として、ドローンによる新技術を導入した調査に着手しました。
◆記者リポート
「今回使われるのがこちらのドローン。20センチ四方で、重さは250g程なんですが、検査がかなり効率化すると言われています」
調査は、北九州市小倉北区の地下7メートル、直径約2.7メートルの下水道管を対象に行われました。
◆記者リポート
「今回使われるのがこちらのドローン。20センチ四方で、重さは250g程なんですが、検査がかなり効率化すると言われています」
調査は、北九州市小倉北区の地下7メートル、直径約2.7メートルの下水道管を対象に行われました。
マンホールから一定の深さまでドローンを降ろし、その後はオペレーターがモニターを見ながら操縦して延長100メートルの区間で下水道管の内部を撮影しました。
市は、この映像を持ち帰って解析し、ひび割れや腐食などの異常がないか確認します。
今回の調査は、埼玉県で起きた下水道管の破損による陥没事故を受けて国が要請したもので、北九州市内には、対象となる直径2メートル以上、設置後30年の下水道管が約54キロあります。
これまでの人による目視調査は、水量が多い箇所や硫化水素が発生する箇所の確認が困難でしたが、ドローンの導入で安全で効率的な調査が可能になりました。
今回の調査は、埼玉県で起きた下水道管の破損による陥没事故を受けて国が要請したもので、北九州市内には、対象となる直径2メートル以上、設置後30年の下水道管が約54キロあります。
これまでの人による目視調査は、水量が多い箇所や硫化水素が発生する箇所の確認が困難でしたが、ドローンの導入で安全で効率的な調査が可能になりました。
◆北九州市 下水道保全課 松本浩一 課長
「今後、加速度的に50年以上経過する管が増えてきます。今後、ドローンや新技術を本格的に導入し、より一層、効率的に進めていきたい」
市は、ドローンと目視を併用して調査を進め、異常が見つかった場合には速やかに補修を行うとしています。
「今後、加速度的に50年以上経過する管が増えてきます。今後、ドローンや新技術を本格的に導入し、より一層、効率的に進めていきたい」
市は、ドローンと目視を併用して調査を進め、異常が見つかった場合には速やかに補修を行うとしています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
7時間前
SNS型投資詐欺で計8750万円被害 「このやり取りでは時間がかかる」と女性(67)が暗号資産の購入・送金を指示される 福岡・北九州市小倉南区
-
11時間前
シャモめぐる注目の裁判 “強盗”か“購入”か…被告「代金払った」被害者「売買の話していない」真っ向対立に判決の行方は 福岡地裁
-
12時間前
「ごはん」「めんたいこ」「からし高菜」おかわり無料 九州初『博多めんたいやまや食堂』6月23日オープン MARK IS 福岡ももち
-
12時間前
福岡大空襲から80年 “火のトンネル”を無我夢中で走り…「いまも死者と一緒にいる感じ」 被災者が語る当時の惨劇
-
12時間前
“トランポリン汚職”初公判 贈賄側の会社代表が起訴内容認める 検察側「長期にわたり営業に苦慮」と指摘 福岡地裁