2025/05/30 16:30
ドローン使って下水道管を調査 新技術でひび割れや腐食ないか確認 水量多い箇所でも安全で効率的に 福岡・北九州市
政治・行政
2025/05/30 17:30
福岡県北九州市は、国が全国の自治体に要請した下水道管の特別重点調査として、ドローンによる新技術を導入した調査に着手しました。
◆記者リポート
「今回使われるのがこちらのドローン。20センチ四方で、重さは250g程なんですが、検査がかなり効率化すると言われています」
調査は、北九州市小倉北区の地下7メートル、直径約2.7メートルの下水道管を対象に行われました。
◆記者リポート
「今回使われるのがこちらのドローン。20センチ四方で、重さは250g程なんですが、検査がかなり効率化すると言われています」
調査は、北九州市小倉北区の地下7メートル、直径約2.7メートルの下水道管を対象に行われました。
マンホールから一定の深さまでドローンを降ろし、その後はオペレーターがモニターを見ながら操縦して延長100メートルの区間で下水道管の内部を撮影しました。
市は、この映像を持ち帰って解析し、ひび割れや腐食などの異常がないか確認します。
今回の調査は、埼玉県で起きた下水道管の破損による陥没事故を受けて国が要請したもので、北九州市内には、対象となる直径2メートル以上、設置後30年の下水道管が約54キロあります。
これまでの人による目視調査は、水量が多い箇所や硫化水素が発生する箇所の確認が困難でしたが、ドローンの導入で安全で効率的な調査が可能になりました。
今回の調査は、埼玉県で起きた下水道管の破損による陥没事故を受けて国が要請したもので、北九州市内には、対象となる直径2メートル以上、設置後30年の下水道管が約54キロあります。
これまでの人による目視調査は、水量が多い箇所や硫化水素が発生する箇所の確認が困難でしたが、ドローンの導入で安全で効率的な調査が可能になりました。
◆北九州市 下水道保全課 松本浩一 課長
「今後、加速度的に50年以上経過する管が増えてきます。今後、ドローンや新技術を本格的に導入し、より一層、効率的に進めていきたい」
市は、ドローンと目視を併用して調査を進め、異常が見つかった場合には速やかに補修を行うとしています。
「今後、加速度的に50年以上経過する管が増えてきます。今後、ドローンや新技術を本格的に導入し、より一層、効率的に進めていきたい」
市は、ドローンと目視を併用して調査を進め、異常が見つかった場合には速やかに補修を行うとしています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
3時間前
パトカーに気づき歩道上で停車か “飲酒運転”で自称建設業の男(42)を現行犯逮捕 呼気から基準値の5倍近いアルコール 福岡市
-
16時間前
体を温める定番の「魚介スープ」も 魅力たっぷりの北欧グルメと雑貨がずらり 福岡市の博多阪急
-
16時間前
ホークスが佐々木麟太郎選手の交渉権獲得 1位指名でDeNAと競合し会場どよめく 城島CBOがくじ引きに臨む プロ野球ドラフト会議
-
16時間前
最高は福岡市の1万2000円 新型コロナワクチン定期接種の自己負担額 住んでいる自治体で“格差” 中には負担額ゼロも 福岡
-
17時間前
北九州市営バス 初乗り190円→240円に値上げ申請 2026年春から実施へ 路線新設や増便、子供向けの割引制度も導入


















