2024/10/01 11:20
新型コロナワクチン「定期接種」に 1日から費用一部自己負担…福岡市は3200円 高齢者など対象 ワクチンは5種類
暮らし
2024/10/01 16:45
福岡市のクリニックでは1日からインフルエンザの予防接種が始まりました。
65歳以上と、60歳から64歳までの基礎疾患がある人は費用の一部が公費負担となる「定期接種」で、対象者は福岡市や北九州市が1500円、久留米市は1650円で接種を受けることができます。
◆60代女性
「早く打った方が安心じゃないかなと思って」
◆20代女性
「体調崩しやすい方なので、体調崩したくないなと思って忘れないうちに早めに来た」
さらに新たに「定期接種」の扱いになったのが、新型コロナワクチンです。
今年3月までは全世代が自己負担なしで接種できましたが、10月1日からは個人の重症化予防を目的とした「定期接種」となりました。
その対象はインフルエンザと同じく「65歳以上」と「60歳から64歳までの基礎疾患がある人」。
接種は1回のみで、自己負担額は福岡市が3200円、北九州市と久留米市が3260円となっています。
そして接種に用いられるワクチンはファイザーやモデルナなど全部で5種類。
福岡市のフカガワクリニックでは、ファイザーと武田薬品の2つを使用します。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「ファイザーは8000人くらい打っているが、重症化した人はほとんどいない。(接種によって)熱が出たりだるかったり、副障害が強かった人は(副反応の少ない武田製品の)ヌバキソビッドのものに変える」
クリニックへの接種予約は、すでに3~4件入っているということで、クリニック側は特に基礎疾患がある人に対して積極的な接種を勧めています。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「インフルエンザよりは費用が倍くらいかかりますから、金額の問題はあるかと思いますけど、命には代えられないのかなと思います」
65歳以上と、60歳から64歳までの基礎疾患がある人は費用の一部が公費負担となる「定期接種」で、対象者は福岡市や北九州市が1500円、久留米市は1650円で接種を受けることができます。
◆60代女性
「早く打った方が安心じゃないかなと思って」
◆20代女性
「体調崩しやすい方なので、体調崩したくないなと思って忘れないうちに早めに来た」
さらに新たに「定期接種」の扱いになったのが、新型コロナワクチンです。
今年3月までは全世代が自己負担なしで接種できましたが、10月1日からは個人の重症化予防を目的とした「定期接種」となりました。
その対象はインフルエンザと同じく「65歳以上」と「60歳から64歳までの基礎疾患がある人」。
接種は1回のみで、自己負担額は福岡市が3200円、北九州市と久留米市が3260円となっています。
そして接種に用いられるワクチンはファイザーやモデルナなど全部で5種類。
福岡市のフカガワクリニックでは、ファイザーと武田薬品の2つを使用します。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「ファイザーは8000人くらい打っているが、重症化した人はほとんどいない。(接種によって)熱が出たりだるかったり、副障害が強かった人は(副反応の少ない武田製品の)ヌバキソビッドのものに変える」
クリニックへの接種予約は、すでに3~4件入っているということで、クリニック側は特に基礎疾患がある人に対して積極的な接種を勧めています。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「インフルエンザよりは費用が倍くらいかかりますから、金額の問題はあるかと思いますけど、命には代えられないのかなと思います」
福岡市のクリニックでは1日からインフルエンザの予防接種が始まりました。
65歳以上と、60歳から64歳までの基礎疾患がある人は費用の一部が公費負担となる「定期接種」で、対象者は福岡市や北九州市が1500円、久留米市は1650円で接種を受けることができます。
65歳以上と、60歳から64歳までの基礎疾患がある人は費用の一部が公費負担となる「定期接種」で、対象者は福岡市や北九州市が1500円、久留米市は1650円で接種を受けることができます。
◆60代女性
「早く打った方が安心じゃないかなと思って」
◆20代女性
「体調崩しやすい方なので、体調崩したくないなと思って忘れないうちに早めに来た」
「早く打った方が安心じゃないかなと思って」
◆20代女性
「体調崩しやすい方なので、体調崩したくないなと思って忘れないうちに早めに来た」
さらに新たに「定期接種」の扱いになったのが、新型コロナワクチンです。
今年3月までは全世代が自己負担なしで接種できましたが、10月1日からは個人の重症化予防を目的とした「定期接種」となりました。
その対象はインフルエンザと同じく「65歳以上」と「60歳から64歳までの基礎疾患がある人」。
接種は1回のみで、自己負担額は福岡市が3200円、北九州市と久留米市が3260円となっています。
そして接種に用いられるワクチンはファイザーやモデルナなど全部で5種類。
福岡市のフカガワクリニックでは、ファイザーと武田薬品の2つを使用します。
今年3月までは全世代が自己負担なしで接種できましたが、10月1日からは個人の重症化予防を目的とした「定期接種」となりました。
その対象はインフルエンザと同じく「65歳以上」と「60歳から64歳までの基礎疾患がある人」。
接種は1回のみで、自己負担額は福岡市が3200円、北九州市と久留米市が3260円となっています。
そして接種に用いられるワクチンはファイザーやモデルナなど全部で5種類。
福岡市のフカガワクリニックでは、ファイザーと武田薬品の2つを使用します。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「ファイザーは8000人くらい打っているが、重症化した人はほとんどいない。(接種によって)熱が出たりだるかったり、副障害が強かった人は(副反応の少ない武田製品の)ヌバキソビッドのものに変える」
クリニックへの接種予約は、すでに3~4件入っているということで、クリニック側は特に基礎疾患がある人に対して積極的な接種を勧めています。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「インフルエンザよりは費用が倍くらいかかりますから、金額の問題はあるかと思いますけど、命には代えられないのかなと思います」
「ファイザーは8000人くらい打っているが、重症化した人はほとんどいない。(接種によって)熱が出たりだるかったり、副障害が強かった人は(副反応の少ない武田製品の)ヌバキソビッドのものに変える」
クリニックへの接種予約は、すでに3~4件入っているということで、クリニック側は特に基礎疾患がある人に対して積極的な接種を勧めています。
◆フカガワクリニック 深川康裕院長
「インフルエンザよりは費用が倍くらいかかりますから、金額の問題はあるかと思いますけど、命には代えられないのかなと思います」
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
2時間前
10代の男女3人乗った車 パトカーから逃走しブロック塀に正面衝突 2人ケガ 福岡・糸田町
-
16時間前
“トランプ関税”24% 福岡の日本酒「美田」にも影響…アメリカでの人気に“冷や水”か 日経平均株価は一時大きく下落
-
17時間前
発疹と激しい痛み「帯状疱疹」ワクチンの定期接種スタート 福岡市では任意接種も独自に助成 “80歳までに3人に1人発症”
-
17時間前
「地方の声届けたい」自民党の蔵内勇夫県議 異例の2度目の議長に就任へ 全国都道府県議会議長会トップへ立候補目指す 福岡
-
17時間前
元ボクシング世界王者・鬼塚勝也さんが初の大型個展「アートのエネルギー感じて」19日から「ファイティングアート展」福岡県立美術館