2024/10/03 15:00
秋の訪れ告げる「ぎなん落とし」 境内に全国でも珍しい“夫婦ぎなん” 夏の猛暑で実の量は半減 福岡・櫛田神社
暮らし
2024/10/04 11:40
博多の総鎮守・櫛田神社で本格的な秋の訪れを告げる「ぎなん落とし」が4日、行われました。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
博多の総鎮守・櫛田神社で本格的な秋の訪れを告げる「ぎなん落とし」が4日、行われました。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
15分前
「高額医療費の払戻金あります」区役所職員かたる男から電話 暗証番号教え“銀行員”に通帳だまし取られる 80歳女性が被害 福岡
-
45分前
福岡県内の被害額は約20億円 1~2月の「SNS型投資・ロマンス詐欺」「ニセ電話詐欺」 番号表示で警察官装う手口目立つ
-
3時間前
高校生に“カバンぶつける暴行” 教員の59歳男を現行犯逮捕 すれ違いざまに女性ら狙われる被害相次ぐ中 「相手がぶつかってきた」と否認 福岡
-
3時間前
ミャンマー大地震の被災者支援 北九州市が募金箱を設置 市役所や区役所などで6月末まで 福岡
-
3時間前
「酒やタバコを盗み飲みされ…カチンときて」 マンションに同居する男性に暴行加え死亡させた疑い 55歳男を逮捕 福岡市