2024/10/03 15:00
秋の訪れ告げる「ぎなん落とし」 境内に全国でも珍しい“夫婦ぎなん” 夏の猛暑で実の量は半減 福岡・櫛田神社
暮らし
2024/10/04 11:40
博多の総鎮守・櫛田神社で本格的な秋の訪れを告げる「ぎなん落とし」が4日、行われました。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
博多の総鎮守・櫛田神社で本格的な秋の訪れを告げる「ぎなん落とし」が4日、行われました。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
「ぎなん」とは、博多弁で「ギンナン」のことで、櫛田神社では毎年秋にギンナンを収穫する神事「ぎなん落とし」を行っています。
境内にある樹齢300年を超える「夫婦ぎなん」は1本の木に雄と雌がある全国的にも珍しいイチョウで、子孫繁栄や不老長寿などのご利益があると言われています。
神職が竹ざおを使ってギンナンの実を振り落とすと、巫女たちが落ちた実をひとつひとつ丁寧に拾い上げていました。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
櫛田神社によりますと今年は夏の暑さの影響もあり、例年の半分以下の量ということです。
集められた実は神前に供えられ、来年3月の「ぎなん祭」で縁起物として配られる予定です。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
5時間前
朝から家族連れなどで大盛況!大型レジャープールがオープン 熱中症対策も 福岡市東区
-
19時間前
【速報】JR鹿児島線 博多~鳥栖間で上下線運転見合わせ→再開 踏切で女性が普通列車にはねられ死亡 JR九州 福岡【4日午後11時時点】
-
20時間前
ウソの投資話信じ込み3800万円だまし取られる…SNSで“株価上がる銘柄の説明” 50歳男性が被害 福岡
-
21時間前
「唐揚げ1個」批判受け…“食のプロ”7人が「学校給食変える」プロジェクト 教室で実食して民間のアイデア反映へ 福岡市
-
22時間前
九州・沖縄ゆかりの国宝ズラリ…60点以上が集結 九州国立博物館で5日から特別展「きゅーはくのたから」 開館20周年を記念 福岡