2025/03/05 14:45
“最高峰の肉”ナガスクジラが半世紀ぶり食卓へ 驚きの「とろける食感」にぎり寿司に熱視線 福岡市で展示・商談会
暮らし
2025/03/05 18:20
半世紀ぶりに私たちの食卓へ。
5日に福岡で行われた食の商談会で、“最高峰”とも称される国産の「ナガスクジラ」の肉がふるまわれました。
赤身をふんだんに使った丼やまだ肌寒い時期が続く中で食べたくなる鍋料理が並びます。
◆小売業
「おいしいです。最高です」
◆飲食業
「おいしいですね。久しぶりに食べました」
皆さんが「おいしい」と口を揃えるその料理に使われているのは、国産のクジラです。
5日に福岡市で開かれたクジラの展示・商談会。
半世紀ぶりに国産のナガスクジラが流通するのを前に、飲食店の関係者ら約500人が参加しました。
日本で伝統的に行われてきたクジラ漁。
国際的な批判などを受け一時は商業捕鯨を中断していましたが、2019年に再開し、イワシクジラなどの3種類を捕獲対象としてきました。
そして去年から新たに対象に加わったのが、「クジラの王様」とされるナガスクジラです。
商談会の会場で特に注目されたのが、福岡県北九州市の寿司店が提供したクジラの寿司です。
◆ディレクター
「赤身の寿司いただきます。やわらかい、びっくり。とろける食感、初めて食べる食感です、お肉で。すんごいおいしい」
◆照寿司 三代目 渡辺貴義さん
「とにかく肉質、旨味、これまでにないタンパク質だと思った。日本の寿司店の武器になる食材の一つだと思っている」
一流の寿司職人も認めたナガスクジラ。
訪れた人たちも…。
◆小売業
「食糧難に皆気を遣うようになっているので、いいタンパク源だし栄養分も高い。これを捨てていく手はない」
◆飲食業(20代)
「さっぱりしている。脂っこくない味がして食べやすかった。食べる機会が全然ないので、広まればいいなと思う」
クジラの水揚げを行う会社は今年、全国で60頭のナガスクジラの捕獲を目指しています。
◆共同船舶 所英樹 社長
「昔から捕鯨をやっている方の中では『なんと言ってもナガスクジラがうまい』という人が多い。飲食店の方に広くクジラを知らしめる。おいしいよと知らしめるためには、子供たちに気軽に食べてもらうという環境を作ることが一番だと思う」
半世紀ぶりに食卓に並ぶナガスクジラ、日本の食文化として再び定着するのでしょうか。
5日に福岡で行われた食の商談会で、“最高峰”とも称される国産の「ナガスクジラ」の肉がふるまわれました。
赤身をふんだんに使った丼やまだ肌寒い時期が続く中で食べたくなる鍋料理が並びます。
◆小売業
「おいしいです。最高です」
◆飲食業
「おいしいですね。久しぶりに食べました」
皆さんが「おいしい」と口を揃えるその料理に使われているのは、国産のクジラです。
5日に福岡市で開かれたクジラの展示・商談会。
半世紀ぶりに国産のナガスクジラが流通するのを前に、飲食店の関係者ら約500人が参加しました。
日本で伝統的に行われてきたクジラ漁。
国際的な批判などを受け一時は商業捕鯨を中断していましたが、2019年に再開し、イワシクジラなどの3種類を捕獲対象としてきました。
そして去年から新たに対象に加わったのが、「クジラの王様」とされるナガスクジラです。
商談会の会場で特に注目されたのが、福岡県北九州市の寿司店が提供したクジラの寿司です。
◆ディレクター
「赤身の寿司いただきます。やわらかい、びっくり。とろける食感、初めて食べる食感です、お肉で。すんごいおいしい」
◆照寿司 三代目 渡辺貴義さん
「とにかく肉質、旨味、これまでにないタンパク質だと思った。日本の寿司店の武器になる食材の一つだと思っている」
一流の寿司職人も認めたナガスクジラ。
訪れた人たちも…。
◆小売業
「食糧難に皆気を遣うようになっているので、いいタンパク源だし栄養分も高い。これを捨てていく手はない」
◆飲食業(20代)
「さっぱりしている。脂っこくない味がして食べやすかった。食べる機会が全然ないので、広まればいいなと思う」
クジラの水揚げを行う会社は今年、全国で60頭のナガスクジラの捕獲を目指しています。
◆共同船舶 所英樹 社長
「昔から捕鯨をやっている方の中では『なんと言ってもナガスクジラがうまい』という人が多い。飲食店の方に広くクジラを知らしめる。おいしいよと知らしめるためには、子供たちに気軽に食べてもらうという環境を作ることが一番だと思う」
半世紀ぶりに食卓に並ぶナガスクジラ、日本の食文化として再び定着するのでしょうか。
半世紀ぶりに私たちの食卓へ。
5日に福岡で行われた食の商談会で、“最高峰”とも称される国産の「ナガスクジラ」の肉がふるまわれました。
5日に福岡で行われた食の商談会で、“最高峰”とも称される国産の「ナガスクジラ」の肉がふるまわれました。
赤身をふんだんに使った丼やまだ肌寒い時期が続く中で食べたくなる鍋料理が並びます。
◆小売業
「おいしいです。最高です」
◆飲食業
「おいしいですね。久しぶりに食べました」
皆さんが「おいしい」と口を揃えるその料理に使われているのは、国産のクジラです。
◆小売業
「おいしいです。最高です」
◆飲食業
「おいしいですね。久しぶりに食べました」
皆さんが「おいしい」と口を揃えるその料理に使われているのは、国産のクジラです。
5日に福岡市で開かれたクジラの展示・商談会。
半世紀ぶりに国産のナガスクジラが流通するのを前に、飲食店の関係者ら約500人が参加しました。
半世紀ぶりに国産のナガスクジラが流通するのを前に、飲食店の関係者ら約500人が参加しました。
日本で伝統的に行われてきたクジラ漁。
国際的な批判などを受け一時は商業捕鯨を中断していましたが、2019年に再開し、イワシクジラなどの3種類を捕獲対象としてきました。
そして去年から新たに対象に加わったのが、「クジラの王様」とされるナガスクジラです。
国際的な批判などを受け一時は商業捕鯨を中断していましたが、2019年に再開し、イワシクジラなどの3種類を捕獲対象としてきました。
そして去年から新たに対象に加わったのが、「クジラの王様」とされるナガスクジラです。
商談会の会場で特に注目されたのが、福岡県北九州市の寿司店が提供したクジラの寿司です。
◆ディレクター
「赤身の寿司いただきます。やわらかい、びっくり。とろける食感、初めて食べる食感です、お肉で。すんごいおいしい」
◆ディレクター
「赤身の寿司いただきます。やわらかい、びっくり。とろける食感、初めて食べる食感です、お肉で。すんごいおいしい」
◆照寿司 三代目 渡辺貴義さん
「とにかく肉質、旨味、これまでにないタンパク質だと思った。日本の寿司店の武器になる食材の一つだと思っている」
一流の寿司職人も認めたナガスクジラ。
訪れた人たちも…。
「とにかく肉質、旨味、これまでにないタンパク質だと思った。日本の寿司店の武器になる食材の一つだと思っている」
一流の寿司職人も認めたナガスクジラ。
訪れた人たちも…。
◆小売業
「食糧難に皆気を遣うようになっているので、いいタンパク源だし栄養分も高い。これを捨てていく手はない」
◆飲食業(20代)
「さっぱりしている。脂っこくない味がして食べやすかった。食べる機会が全然ないので、広まればいいなと思う」
「食糧難に皆気を遣うようになっているので、いいタンパク源だし栄養分も高い。これを捨てていく手はない」
◆飲食業(20代)
「さっぱりしている。脂っこくない味がして食べやすかった。食べる機会が全然ないので、広まればいいなと思う」
クジラの水揚げを行う会社は今年、全国で60頭のナガスクジラの捕獲を目指しています。
◆共同船舶 所英樹 社長
「昔から捕鯨をやっている方の中では『なんと言ってもナガスクジラがうまい』という人が多い。飲食店の方に広くクジラを知らしめる。おいしいよと知らしめるためには、子供たちに気軽に食べてもらうという環境を作ることが一番だと思う」
半世紀ぶりに食卓に並ぶナガスクジラ、日本の食文化として再び定着するのでしょうか。
◆共同船舶 所英樹 社長
「昔から捕鯨をやっている方の中では『なんと言ってもナガスクジラがうまい』という人が多い。飲食店の方に広くクジラを知らしめる。おいしいよと知らしめるためには、子供たちに気軽に食べてもらうという環境を作ることが一番だと思う」
半世紀ぶりに食卓に並ぶナガスクジラ、日本の食文化として再び定着するのでしょうか。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
34分前
県内で最も“危ない交差点”は「渡辺通1丁目交差点」 1年間に人身事故13件発生 交通量が多く斜めに交差 福岡
-
1時間前
自分たちで育てた稲の脱穀に挑戦 小学生が昔ながらの道具で 足踏み式の脱穀機に苦戦も「貴重な体験できた」福岡・北九州市
-
1時間前
レトルトカレーの箱に隠し…大麻成分含む液体を“密輸” 大阪の高校生など少年2人逮捕 タイから航空機で福岡へ
-
1時間前
世界水泳選手権4位入賞 鈴木聡美選手(34)が地元・遠賀町を訪問 2028年ロス五輪へ「常に挑戦するという意識」 福岡
-
5時間前
甘みと酸味のバランスよく「元岡トマト」出荷始まる みずみずしいトマトを次々と仕分け 果肉は硬めで日持ちしやすく 福岡