2025/05/07 15:30
大雨シーズン前に土のう約800個作る 高校生が浸水被害に備えて 筑後川下流の久留米市城島町 福岡
暮らし
2025/05/07 15:45
これから迎える大雨シーズンを前に浸水被害への備えを進めようと、福岡県久留米市で7日、高校生たちが土のう作りをしました。
久留米市城島町には7日朝、地元の三潴高校の3年生や消防団員ら約120人が集まりました。
高校生たちは消防団員から土のうの作り方を教えてもらい、スコップを手に土のう約800個を作りました。
城島地区は筑後川の下流に位置し、大雨による浸水被害を受けやすく、今回作った土のうは地域の浸水対策に活用されるということです。
◆久留米市城島総合支所 森潤一次長
「行政で対策できるところはやるが、地域住民や学生を含め、自助の努力でやれるところはやってもらいたい」
城島地区では5月中に地元の中高生や市の職員などが協力して、排水路のしゅんせつも行うということです。
久留米市城島町には7日朝、地元の三潴高校の3年生や消防団員ら約120人が集まりました。
高校生たちは消防団員から土のうの作り方を教えてもらい、スコップを手に土のう約800個を作りました。
城島地区は筑後川の下流に位置し、大雨による浸水被害を受けやすく、今回作った土のうは地域の浸水対策に活用されるということです。
◆久留米市城島総合支所 森潤一次長
「行政で対策できるところはやるが、地域住民や学生を含め、自助の努力でやれるところはやってもらいたい」
城島地区では5月中に地元の中高生や市の職員などが協力して、排水路のしゅんせつも行うということです。
これから迎える大雨シーズンを前に浸水被害への備えを進めようと、福岡県久留米市で7日、高校生たちが土のう作りをしました。
久留米市城島町には7日朝、地元の三潴高校の3年生や消防団員ら約120人が集まりました。
高校生たちは消防団員から土のうの作り方を教えてもらい、スコップを手に土のう約800個を作りました。
城島地区は筑後川の下流に位置し、大雨による浸水被害を受けやすく、今回作った土のうは地域の浸水対策に活用されるということです。
高校生たちは消防団員から土のうの作り方を教えてもらい、スコップを手に土のう約800個を作りました。
城島地区は筑後川の下流に位置し、大雨による浸水被害を受けやすく、今回作った土のうは地域の浸水対策に活用されるということです。
◆久留米市城島総合支所 森潤一次長
「行政で対策できるところはやるが、地域住民や学生を含め、自助の努力でやれるところはやってもらいたい」
城島地区では5月中に地元の中高生や市の職員などが協力して、排水路のしゅんせつも行うということです。
「行政で対策できるところはやるが、地域住民や学生を含め、自助の努力でやれるところはやってもらいたい」
城島地区では5月中に地元の中高生や市の職員などが協力して、排水路のしゅんせつも行うということです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
10時間前
卒園児49人分の個人情報を記録したUSBメモリ紛失 北九州市の市立保育所 氏名や生年月日、保護者連絡先などのデータ 福岡
-
10時間前
西日本エリアのご当地スイーツが集結 JR博多駅に期間限定「DISCOVER WEST Sweets Market」オープン 12月25日まで 福岡
-
10時間前
『東京2025デフリンピック』バドミントンに出場 筑紫女学園大学・矢ヶ部真衣さん 「金メダル目指して頑張りたい」 11月16日から日本初開催 福岡
-
10時間前
福岡県立宗像高校 ロボットサッカーで世界2位に 県庁を訪問し結果報告 「来年は後輩たちがかなえてくれる」
-
10時間前
「マスクはギリギリ」医療現場で広がる懸念 “アスクル攻撃”で備品が間に合わない状況も インフルエンザの本格流行を危惧 福岡
















