2025/06/06 16:10
「怖い」「早く撤去してほしい」 住宅街の電柱の上に大量のハンガー 専門家「春になってパートナーを見つけて…」 作業員が撤去を試みるも… 福岡
暮らし
2025/06/06 17:00
福岡市に住宅街に突如として現れた“謎の物体”。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
福岡市に住宅街に突如として現れた“謎の物体”。
その正体は何なのか、取材しました。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
9時間前
大丸で特別な「孔雀祭」…シンボルマークの“クジャク”に2つの説 50年の感謝を込めて限定品やお取り寄せ商品が一堂に 福岡
-
9時間前
福岡で富裕層向けマンションが相次ぐワケ 九電が“全室1億円超”マンション事業を発表 JR九州の物件は福岡初“10億円”超なるか 「50年」住宅ローンも人気
-
9時間前
市営住宅の空き住戸で水道メーター盗まれる 計4個 約1万4000円相当 警察に被害届 北九州市
-
10時間前
“ニセ電話詐欺”のかけ子「見張りや拘束なく」拠点はフィリピンの“ピンクハウス” 約20万人分の住所録も「JPドラゴン」再逮捕 福岡
-
10時間前
福岡3店舗目 「クリスピー・クリーム・ドーナツ」アミュプラザ博多に11月13日オープン 4種類のプレミアムドーナツが登場 “並ばずに買える” “甘さ控えめ”などで店舗拡大へ


















