2025/01/17 16:00
福岡市天神の新ランドマーク「ワンビル」内部公開 サッカーコート並みに広いオフィス 災害時には帰宅困難者の受け入れも…飲み水や食料を備蓄
暮らし
2025/01/17 18:00
福岡市の中心部、天神に新たなランドマークが完成です。
西鉄の大型複合施設「ワン・フクオカ・ビルディング」の内部が公開されました。
厳粛なムードの中、神職の声が響き渡ります。
福岡市・天神のど真ん中にそびえ立つ「ワン・フクオカ・ビルディング」、通称「ワンビル」です。
福岡市の再開発推進事業「天神ビッグバン」の目玉として2021年に着工し、かつて福岡ビルや天神コア、天神ビブレがあった約8600平方メートルの敷地に、地上19階、地下4階建ての大型複合施設がついに完成しました。
◆福岡市 高島市長
「福岡の人の思い出が詰まったこの場所に、新しいビルができて新しい未来が生まれていく」
高島市長も期待を寄せる「ワンビル」。
地下2階から地上5階までは約120のテナントが入居する商業・飲食フロアとなるほか、ホテルやオフィスも備えます。
このプロジェクトのリーダーでもある西鉄の林田社長は…。
◆西鉄 林田浩一社長
「西日本最大級ということは理解していたんですが、改めてデカいなと」
社長も「デカい」と表現する規格外の施設。
17日、その内部が報道陣に公開されました。
◆川崎キャスター
「これはすごいですね。どうですか、この広さ」
1400坪を誇る総面積は、サッカーコートに匹敵。
また、オフィス最上階となる17階からの眺めは、まさに絶景です。
◆川崎キャスター
「タワーもねドームもね、全部見えますよ、福岡が」
川崎キャスターも、TNC本社がある方角に思いをはせました。
Q.ワンビルで働けるのはうらやましい
◆西鉄社員(5月に入居予定)
「率直に、すごく楽しみにしています。ワンフロアがすごく大きいので、複数の部署が近い距離で働けるのは、新しい仕事につながると期待しています」
オフィスにホテル、そしてショッピングと、すべてが規格外の大型複合施設「ワンビル」。
開業は4月24日の予定です。
■地震が起きれば帰宅困難者の受け入れ拠点に
「ワンビル」の所在地は「天神1丁目11番1号」ということで、名実ともに天神の新しい顔になりますが、もう1つ「防災」という大きな役割を担います。
福岡市では警固断層で直下型地震が起きた場合、最大19万人の帰宅困難者が生まれると想定されています。
特に多く発生すると想定されているのがこの天神地区です。
ワンビルではこうした帰宅困難者を500人以上受け入れることを想定していて、災害時にはロビーや会議室などが待機場所となるということです。
大量の飲み水のほか、レトルトご飯やクッキー、パンをそれぞれ朝昼晩の3日分合わせて5000食備蓄しているということで、まさに天神の防災拠点ともなりそうです。
西鉄の大型複合施設「ワン・フクオカ・ビルディング」の内部が公開されました。
厳粛なムードの中、神職の声が響き渡ります。
福岡市・天神のど真ん中にそびえ立つ「ワン・フクオカ・ビルディング」、通称「ワンビル」です。
福岡市の再開発推進事業「天神ビッグバン」の目玉として2021年に着工し、かつて福岡ビルや天神コア、天神ビブレがあった約8600平方メートルの敷地に、地上19階、地下4階建ての大型複合施設がついに完成しました。
◆福岡市 高島市長
「福岡の人の思い出が詰まったこの場所に、新しいビルができて新しい未来が生まれていく」
高島市長も期待を寄せる「ワンビル」。
地下2階から地上5階までは約120のテナントが入居する商業・飲食フロアとなるほか、ホテルやオフィスも備えます。
このプロジェクトのリーダーでもある西鉄の林田社長は…。
◆西鉄 林田浩一社長
「西日本最大級ということは理解していたんですが、改めてデカいなと」
社長も「デカい」と表現する規格外の施設。
17日、その内部が報道陣に公開されました。
◆川崎キャスター
「これはすごいですね。どうですか、この広さ」
1400坪を誇る総面積は、サッカーコートに匹敵。
また、オフィス最上階となる17階からの眺めは、まさに絶景です。
◆川崎キャスター
「タワーもねドームもね、全部見えますよ、福岡が」
川崎キャスターも、TNC本社がある方角に思いをはせました。
Q.ワンビルで働けるのはうらやましい
◆西鉄社員(5月に入居予定)
「率直に、すごく楽しみにしています。ワンフロアがすごく大きいので、複数の部署が近い距離で働けるのは、新しい仕事につながると期待しています」
オフィスにホテル、そしてショッピングと、すべてが規格外の大型複合施設「ワンビル」。
開業は4月24日の予定です。
■地震が起きれば帰宅困難者の受け入れ拠点に
「ワンビル」の所在地は「天神1丁目11番1号」ということで、名実ともに天神の新しい顔になりますが、もう1つ「防災」という大きな役割を担います。
福岡市では警固断層で直下型地震が起きた場合、最大19万人の帰宅困難者が生まれると想定されています。
特に多く発生すると想定されているのがこの天神地区です。
ワンビルではこうした帰宅困難者を500人以上受け入れることを想定していて、災害時にはロビーや会議室などが待機場所となるということです。
大量の飲み水のほか、レトルトご飯やクッキー、パンをそれぞれ朝昼晩の3日分合わせて5000食備蓄しているということで、まさに天神の防災拠点ともなりそうです。
福岡市の中心部、天神に新たなランドマークが完成です。
西鉄の大型複合施設「ワン・フクオカ・ビルディング」の内部が公開されました。
西鉄の大型複合施設「ワン・フクオカ・ビルディング」の内部が公開されました。
厳粛なムードの中、神職の声が響き渡ります。
福岡市・天神のど真ん中にそびえ立つ「ワン・フクオカ・ビルディング」、通称「ワンビル」です。
福岡市の再開発推進事業「天神ビッグバン」の目玉として2021年に着工し、かつて福岡ビルや天神コア、天神ビブレがあった約8600平方メートルの敷地に、地上19階、地下4階建ての大型複合施設がついに完成しました。
福岡市・天神のど真ん中にそびえ立つ「ワン・フクオカ・ビルディング」、通称「ワンビル」です。
福岡市の再開発推進事業「天神ビッグバン」の目玉として2021年に着工し、かつて福岡ビルや天神コア、天神ビブレがあった約8600平方メートルの敷地に、地上19階、地下4階建ての大型複合施設がついに完成しました。
◆福岡市 高島市長
「福岡の人の思い出が詰まったこの場所に、新しいビルができて新しい未来が生まれていく」
高島市長も期待を寄せる「ワンビル」。
地下2階から地上5階までは約120のテナントが入居する商業・飲食フロアとなるほか、ホテルやオフィスも備えます。
「福岡の人の思い出が詰まったこの場所に、新しいビルができて新しい未来が生まれていく」
高島市長も期待を寄せる「ワンビル」。
地下2階から地上5階までは約120のテナントが入居する商業・飲食フロアとなるほか、ホテルやオフィスも備えます。
このプロジェクトのリーダーでもある西鉄の林田社長は…。
◆西鉄 林田浩一社長
「西日本最大級ということは理解していたんですが、改めてデカいなと」
◆西鉄 林田浩一社長
「西日本最大級ということは理解していたんですが、改めてデカいなと」
社長も「デカい」と表現する規格外の施設。
17日、その内部が報道陣に公開されました。
◆川崎キャスター
「これはすごいですね。どうですか、この広さ」
1400坪を誇る総面積は、サッカーコートに匹敵。
17日、その内部が報道陣に公開されました。
◆川崎キャスター
「これはすごいですね。どうですか、この広さ」
1400坪を誇る総面積は、サッカーコートに匹敵。
また、オフィス最上階となる17階からの眺めは、まさに絶景です。
◆川崎キャスター
「タワーもねドームもね、全部見えますよ、福岡が」
川崎キャスターも、TNC本社がある方角に思いをはせました。
◆川崎キャスター
「タワーもねドームもね、全部見えますよ、福岡が」
川崎キャスターも、TNC本社がある方角に思いをはせました。
Q.ワンビルで働けるのはうらやましい
◆西鉄社員(5月に入居予定)
「率直に、すごく楽しみにしています。ワンフロアがすごく大きいので、複数の部署が近い距離で働けるのは、新しい仕事につながると期待しています」
オフィスにホテル、そしてショッピングと、すべてが規格外の大型複合施設「ワンビル」。
開業は4月24日の予定です。
■地震が起きれば帰宅困難者の受け入れ拠点に
◆西鉄社員(5月に入居予定)
「率直に、すごく楽しみにしています。ワンフロアがすごく大きいので、複数の部署が近い距離で働けるのは、新しい仕事につながると期待しています」
オフィスにホテル、そしてショッピングと、すべてが規格外の大型複合施設「ワンビル」。
開業は4月24日の予定です。
■地震が起きれば帰宅困難者の受け入れ拠点に
「ワンビル」の所在地は「天神1丁目11番1号」ということで、名実ともに天神の新しい顔になりますが、もう1つ「防災」という大きな役割を担います。
福岡市では警固断層で直下型地震が起きた場合、最大19万人の帰宅困難者が生まれると想定されています。
特に多く発生すると想定されているのがこの天神地区です。
福岡市では警固断層で直下型地震が起きた場合、最大19万人の帰宅困難者が生まれると想定されています。
特に多く発生すると想定されているのがこの天神地区です。
ワンビルではこうした帰宅困難者を500人以上受け入れることを想定していて、災害時にはロビーや会議室などが待機場所となるということです。
大量の飲み水のほか、レトルトご飯やクッキー、パンをそれぞれ朝昼晩の3日分合わせて5000食備蓄しているということで、まさに天神の防災拠点ともなりそうです。
大量の飲み水のほか、レトルトご飯やクッキー、パンをそれぞれ朝昼晩の3日分合わせて5000食備蓄しているということで、まさに天神の防災拠点ともなりそうです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
15時間前
「違和感がある。プロ野球を変えていきたい」長谷川勇也はなぜコーチからスタッフに転身したのか
-
17時間前
【鈴木哲夫さんに聞く】石破首相 続投か?退陣か? 「退陣してほしい人はそういう流れを作ろうとする」「“野党の結束”がポイント」
-
18時間前
八女市37.7℃ 久留米市37.6℃ 福岡県内5地点で今年最高 熱中症疑いで22人搬送
-
18時間前
太宰府東中3年の今村好花さん 100mハードルで中学日本新記録 市役所を訪れ報告 「3年後のオリンピックに近づけたら」 福岡
-
18時間前
人気ブランド「グラニフ」最大規模の旗艦店 福岡市・天神西通りに7月26日オープン 博多弁Tシャツや福岡銘菓とのコラボ商品も