1. HOME
  2. 「サボテンとか花とか入れたい」縄文人になりきって!平塚川添遺跡で火焔型土器の制作体験 福岡・朝倉市

「サボテンとか花とか入れたい」縄文人になりきって!平塚川添遺跡で火焔型土器の制作体験 福岡・朝倉市

暮らし

2025/02/09 17:00

縄文時代の暮らしについて知識を深めてもらおうと朝倉市で土器作りの体験会が開かれました。


朝倉市の平塚川添遺跡で開かれた土器づくりの体験会には親子連れなど13人が参加しました。

制作するのは縄文時代に盛んに作られた燃え上がる炎のような形が特徴の火焔型と呼ばれる土器でまずは大まかな形を作っていきます。

「むずっ むずいよね」

その後、参加者たちはひも状にした粘土を土台の側面に貼り付けてなじませたり、模様を描いたりと苦戦しながらも縄文人になりきって土器作りを楽しんでいました。

「楽しかった」「やっぱり思い出になるので楽しいですね」
Q何に使うの?「サボテンとか花とかを入れます」

土器は2週間ほど乾燥させてから焼かれる予定だということです。
縄文時代の暮らしについて知識を深めてもらおうと朝倉市で土器作りの体験会が開かれました。


朝倉市の平塚川添遺跡で開かれた土器づくりの体験会には親子連れなど13人が参加しました。

制作するのは縄文時代に盛んに作られた燃え上がる炎のような形が特徴の火焔型と呼ばれる土器でまずは大まかな形を作っていきます。

「むずっ むずいよね」

その後、参加者たちはひも状にした粘土を土台の側面に貼り付けてなじませたり、模様を描いたりと苦戦しながらも縄文人になりきって土器作りを楽しんでいました。

「楽しかった」「やっぱり思い出になるので楽しいですね」
Q何に使うの?「サボテンとか花とかを入れます」

土器は2週間ほど乾燥させてから焼かれる予定だということです。

あなたにおすすめ

  1. HOME
  2. 「サボテンとか花とか入れたい」縄文人になりきって!平塚川添遺跡で火焔型土器の制作体験 福岡・朝倉市