2025/07/25 11:45
飲食店の『チップ制度』 福岡でも導入広がる 賃上げ・人手不足解消が狙いも…賛否「海外みたいでいい」「物価高なのに…どうしよう」
暮らし
21時間前
物価高で家計の負担が増す中、いま福岡の飲食店で「チップ制度」を導入する動きが広がっています。
その背景を取材しました。
訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。
午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…
◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」
名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。
他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。
この店で6月から導入されたのが「チップ」です。
客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。
チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」
一方、客からはさまざまな意見が…
◆来店客
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」
強制ではないとはいえ、まだ日本ではなじみがないチップ制度。
街ではこんな困惑の声も…
◆40代
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」
6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「日本の飲食業界は業界の構造的に収益性が他の業界よりあまり高くない。一つの解決策、支援する手段として開発した」
他にも客が応援したいスタッフ個人に対し、直接「投げ銭」をするサービスも提供していて、中にはキッチンスタッフが1カ月で約15万円を集めたケースもあるといいます。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「良い体験を提供してくれた飲食店や、スタッフに対する感謝の気持ちとか、応援の気持ちという意味であくまで任意で支払うのが一番大事。この文化自体が日本に根付いていっていただければ」
導入した博多駅近くの店ではチップ機能について告知はしていないものの、1カ月半ほどで1万1000円あまり集まったといいます。
集まったチップは店の売上に計上していて、どう活用するかを検討中だといいます。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「本当にありがたいことだと思いますし、スタッフ一同、サービス面を上げていかなければとつくづく感じる」
賛否が分かれたチップ制度ですが、飲食店経営に詳しい専門家は「チップの使用用途を気にしている客も多いため、透明性が増せばチップの金額も増えるのでは」と話しています。
帝国データバンクによりますと、去年の全国の飲食店の倒産件数は894件と過去最多となりました。
専門家は「大倒産時代になった今、チップは良い店が残っていく環境づくりに役立つ」とも指摘しています。
チップ制度が福岡でどうなっていくのか、注目です。
その背景を取材しました。
訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。
午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…
◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」
名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。
他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。
この店で6月から導入されたのが「チップ」です。
客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。
チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」
一方、客からはさまざまな意見が…
◆来店客
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」
強制ではないとはいえ、まだ日本ではなじみがないチップ制度。
街ではこんな困惑の声も…
◆40代
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」
6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「日本の飲食業界は業界の構造的に収益性が他の業界よりあまり高くない。一つの解決策、支援する手段として開発した」
他にも客が応援したいスタッフ個人に対し、直接「投げ銭」をするサービスも提供していて、中にはキッチンスタッフが1カ月で約15万円を集めたケースもあるといいます。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「良い体験を提供してくれた飲食店や、スタッフに対する感謝の気持ちとか、応援の気持ちという意味であくまで任意で支払うのが一番大事。この文化自体が日本に根付いていっていただければ」
導入した博多駅近くの店ではチップ機能について告知はしていないものの、1カ月半ほどで1万1000円あまり集まったといいます。
集まったチップは店の売上に計上していて、どう活用するかを検討中だといいます。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「本当にありがたいことだと思いますし、スタッフ一同、サービス面を上げていかなければとつくづく感じる」
賛否が分かれたチップ制度ですが、飲食店経営に詳しい専門家は「チップの使用用途を気にしている客も多いため、透明性が増せばチップの金額も増えるのでは」と話しています。
帝国データバンクによりますと、去年の全国の飲食店の倒産件数は894件と過去最多となりました。
専門家は「大倒産時代になった今、チップは良い店が残っていく環境づくりに役立つ」とも指摘しています。
チップ制度が福岡でどうなっていくのか、注目です。
物価高で家計の負担が増す中、いま福岡の飲食店で「チップ制度」を導入する動きが広がっています。
その背景を取材しました。
訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。
午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…
◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」
その背景を取材しました。
訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。
午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…
◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」
名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。
他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。
この店で6月から導入されたのが「チップ」です。
他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。
この店で6月から導入されたのが「チップ」です。
客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。
チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」
一方、客からはさまざまな意見が…
チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」
一方、客からはさまざまな意見が…
◆来店客
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」
強制ではないとはいえ、まだ日本ではなじみがないチップ制度。
街ではこんな困惑の声も…
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」
強制ではないとはいえ、まだ日本ではなじみがないチップ制度。
街ではこんな困惑の声も…
◆40代
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」
6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」
6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「日本の飲食業界は業界の構造的に収益性が他の業界よりあまり高くない。一つの解決策、支援する手段として開発した」
他にも客が応援したいスタッフ個人に対し、直接「投げ銭」をするサービスも提供していて、中にはキッチンスタッフが1カ月で約15万円を集めたケースもあるといいます。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「良い体験を提供してくれた飲食店や、スタッフに対する感謝の気持ちとか、応援の気持ちという意味であくまで任意で支払うのが一番大事。この文化自体が日本に根付いていっていただければ」
導入した博多駅近くの店ではチップ機能について告知はしていないものの、1カ月半ほどで1万1000円あまり集まったといいます。
集まったチップは店の売上に計上していて、どう活用するかを検討中だといいます。
「日本の飲食業界は業界の構造的に収益性が他の業界よりあまり高くない。一つの解決策、支援する手段として開発した」
他にも客が応援したいスタッフ個人に対し、直接「投げ銭」をするサービスも提供していて、中にはキッチンスタッフが1カ月で約15万円を集めたケースもあるといいます。
◆ダイニー プロダクトマネージャー 大倉泰平 氏
「良い体験を提供してくれた飲食店や、スタッフに対する感謝の気持ちとか、応援の気持ちという意味であくまで任意で支払うのが一番大事。この文化自体が日本に根付いていっていただければ」
導入した博多駅近くの店ではチップ機能について告知はしていないものの、1カ月半ほどで1万1000円あまり集まったといいます。
集まったチップは店の売上に計上していて、どう活用するかを検討中だといいます。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「本当にありがたいことだと思いますし、スタッフ一同、サービス面を上げていかなければとつくづく感じる」
賛否が分かれたチップ制度ですが、飲食店経営に詳しい専門家は「チップの使用用途を気にしている客も多いため、透明性が増せばチップの金額も増えるのでは」と話しています。
帝国データバンクによりますと、去年の全国の飲食店の倒産件数は894件と過去最多となりました。
専門家は「大倒産時代になった今、チップは良い店が残っていく環境づくりに役立つ」とも指摘しています。
チップ制度が福岡でどうなっていくのか、注目です。
「本当にありがたいことだと思いますし、スタッフ一同、サービス面を上げていかなければとつくづく感じる」
賛否が分かれたチップ制度ですが、飲食店経営に詳しい専門家は「チップの使用用途を気にしている客も多いため、透明性が増せばチップの金額も増えるのでは」と話しています。
帝国データバンクによりますと、去年の全国の飲食店の倒産件数は894件と過去最多となりました。
専門家は「大倒産時代になった今、チップは良い店が残っていく環境づくりに役立つ」とも指摘しています。
チップ制度が福岡でどうなっていくのか、注目です。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
8時間前
一斉の飲酒検問で現行犯逮捕 自称・アルバイトの男「体に酒が残っていることをわかっていながら・・・」容疑認める 福岡市早良区
-
12時間前
男の顔に見覚えあり!パトロール中の警察官が“サイフ泥棒”を発見 防犯カメラの画像を記憶 男の供述どおりの場所でサイフ発見し逮捕 北九州市八幡西区
-
21時間前
海保職員も舌を巻く! “灯台マニア”の小学生が埼玉から北九州へ 夏休みの自由研究で九州最古の灯台を訪問 福岡
-
21時間前
高さ2m 黄金の「ゴジラ」九州初上陸 1000点以上の金製品が展示販売 7億円超の大判も 「大黄金展」大丸福岡天神店で8月3日まで
-
21時間前
飲食店の『チップ制度』 福岡でも導入広がる 賃上げ・人手不足解消が狙いも…賛否「海外みたいでいい」「物価高なのに…どうしよう」